公務員ボーナス引き下げ 人事院が初の減額臨時勧告





民間は14.4%カットが明らかになり、


トヨタの役員は6割減となることが決まっている夏のボーナス。





税収が減って、これほどの経済危機でも、公務員はたったの9.3%減だってさ。




以前指摘したが、案の定、「とりあえず下げました」程度のものだったな。



このまま実施されるとこうなる。






40歳係長(配偶者、子2人)で前年比6万6000円減の63万6000円、


45歳の本省課長(同)で前年比15万8000円減の152万1000円となる。










いや~、不況もぶっ飛びの高額支給!







それなりの仕事してるのかね?


お役所仕事は「座っているところ」しか見たことないからよく分からんけどね。





民間では休みも惜しんで働いているが、こんなにもらえるところってどこかあるのかな。






派遣切りを食らった元派遣社員が「自転車配達」の会社を起こした。


1週間経って、依頼は知り合いからもらった2件だけだった。


それでも飛び込み営業でシステムを知ってもらうために動いた。


それからしばらくして初めて仕事の依頼があった。


電話の手は震えた。


報酬は「1000円」。


彼は言った。


「この1000円はみんなの思いが詰まった1000円。とても重い1000円です」と。






自分でも店で買っていただいたときはありがたい。


でも、その「重み」を忘れかけていたかもしれない。


彼の嬉しそうな顔を見て、教えられた。





我々の納める税金の「重さ」を今の政治屋や役人は理解しているのだろうか。






利権をあさり、無駄なハコモノや制度を作り、外国に「土下座外交」で金を進呈し、


究極はテメェたちの天下りや渡りに湯水の如く使っている。






こんな状況でも、ボーナスは満額にもらっている。


10%程度じゃ、減額なんていわないでしょ。


支給額が10%だったら、分かるけどね。






税金からボーナスもらえるだけでありがたいと思え!









こんなことでも、今の政治屋と役人連中の危機感のなさが窺える。




アンタらが偉いわけじゃないんだよ!




特権階級の考え方が根付いている政治屋と役人ども。



腐れ自公政権じゃ、このまま役人の言いなりになることは間違いない。(ずっとなってるか)






税収が減るから・・・ばかり言い張る、ノータリン阿呆太郎じゃ、


何の改善策も考えられないだろうな。