新日本石油の田沢投手がメジャー行きを決定したことを受け、
プロ野球機構は「紳士協定を守れ!」とかなりのご立腹な様子である。
野茂投手がメジャーに行く時もすったもんだと大騒ぎしたが、
根本の原因は、日本のプロ野球への魅力が薄れていることだと思う。
決定的だったのが、北京オリンピックでの「負け越し」惨敗である。
指揮官の采配が一番であるが、
日本に戻ってきた代表選手は伸び伸びとやっている。
(なんか釈然としないなぁ・・。)
田沢投手もこのまま日本のドラフトでどこかの球団に指名されれば、
契約金1億円プラス出来高5千万円、年棒1500万円は堅いだろう。
いくら「メジャー契約」とはいえ、ダメなら即刻マイナー行きの厳しい世界に身を投じようとしている姿勢は、
褒められることはあっても、非難されるものではないはずだ。
それを、特に巨人のオーナーが中心となって、
「田沢たたき」「メジャーたたき」を敢行している。
そんな暇があったら、魅力ある選手を育てる環境を作ったらどうなのか。
メジャーの監督は成績が悪ければシーズン中でも有無を言わさずクビになる。
だが日本の監督は最下位となってもよくシーズンも指揮を執る。
指揮官に緊迫感がないから、選手もどこかのんびりしてしまっている。
育成や2軍からたたき上げられた選手は、またいつ下に落とされるか分からないから、
それこそ必死になってプレーする。
レギュラーに定着している選手でもきっちりと見本になるプレーをしている選手もいるが、
パッと思い浮かぶのは阪神・金本選手ぐらいだろうか。
(ちなみに阪神ファンではない)
落ち着いて考えれば中日・山本昌投手、巨人では小笠原選手かな?
(中日でも巨人ファンでもない・・野球嫌いなのか・・?)
お偉いさん方も田沢君の将来のことなど考えてはいないだろう。
メジャーの「横取り」に腹が立っているだけで、選手のことはアタマにないな。
これで万が一、田沢君のメジャー行きを潰すことがあれば、
彼は二度と日本のプロ野球のマウンドには上がらないだろう。
もっと快く行かせてやり、「いつでも日本に帰ってこい」ぐらいの器量がないものかねぇ・・。