<対人関係>「キレる」構造を研究へ 文科省



こんなことに17億の倍の予算を使うのか?


34億もこんな調査に使う理由が分からない。



「キレる」人間が増えたのは、


バーチャルな世界にのめりこむゲームの普及があるからだ。


それと学校教育での「道徳」が授業から外れたことだ。



調査も何もないだろう。


なぜこんな単純なことが分からないのか。



リセットできることが毎日潜在意識の中にすり込まれる。


気に入らなければリセットする。


つまり「我慢」することが出来なくなる。




死んだキャラクターはリセットすれば必ず生き返る。

自分の思い通りに。




だから日々の生活で「自分の思い通り」に進まないことが「我慢」出来ない。



そして「生」と「死」を教えていた「道徳」が排除されたことで、

生きるものとして必ず訪れる「死」をまったく理解できなくなった。


ゲームの世界で「死」が軽くなり

「道徳」がないから「死」を理解できない


我慢できない子供たちがそのまま大人になり、

その大人が子供にゲームの「楽しさ」を押し付ける。



親は、子供がゲームをしていれば「おとなしくて良い子」と勘違いしている。


これはまさしくネグレクトだ。



日本の教育も娯楽も全て「キレる」人間を増産しているのである。


「脳の解明」なんて大げさなことじゃないだろう!



くだらんことに税金を使うな!



なんでも科学で証明するなんてもってのほか。



人間は科学で証明できない「心」を持っているのだ!



その「心」を育むのは環境と愛情でしかない。



役人のやる事は所詮こんな程度。


「心」と接しないアホ連中がアタマ寄せても、税金の無駄遣い。



全てのゲームがいけないとは言わないが、

戦闘モノのリアルなバーチャルソフトは一切廃棄、生産中止とし、


「道徳教科化」を1日も早く実現するべきである。



「キレる」人間をこれ以上増やさないためにはこれしかない。