その人の立場になってみないと分からないが、
自分が追い詰められているか否かは、自分自身の中にある。
それは「自己保身」に他ならない。
自分の立場を守りたいのか、勝つことを求めてなりふり構わず外野の意見は無視して没頭するのか。
指揮官が辛いのは分かるが、その線引き上に置かれた時の態度は自ずとして結果に出てくるものだ。
今の代表が「非公開」にするほどの秘策があるとは思えない。
格下の相手にこれほど神経質になるのは、この試合に負ければW杯が遠のくのはもちろん、
自分自身の進退にも大きな影響を及ぼすからだ。
自分のやり方を突き通すのなら、誰に見られようとあまり関係ない。
「知られたくない」のは、「それ以外に方法がない」からじゃないのか。
いろいろな作戦の中でどれを使うかを、選手に叩き込むのが指揮官の役割である。
流れの中で、相手は思い通りになど動いてくれない。
それをどう突き崩すか。 それは意思疎通である。 練習で培うしかない。
いくら俊輔が入ったからといって、全てがうまく回るなんてないんだから。
かえって他の選手が活きないことのほうが危険だな。
指揮官の動揺は、間違いなく選手に感染する。
選手への期待が大きいだけに、「岡田ジャパン」の浮き足立った姿勢が心配である。
今となれば、イビチャ・オシム氏が病に倒れたことが悔やまれる。
まぁ、お元気になって何よりであるが・・。