「折りたたむ」「そのままで」 電車内ベビーカーでマナー議論


今の若いお母さんには、人の迷惑を省みることがない。

混雑していたらベビーカーをたたむのは当たり前でしょう。

自分だけが大変とでも勘違いしているんでしょうね。


記事の中には、「ベビーカー専用車両を設置して欲しい」なんて、わがまま通り越してアホですな。

確かにベビーカーをたたまない人だけが悪いわけじゃない。

荷物を平気で人にぶつける人、我先に座ろうとダッシュする人、

ケータイで大声で話している人、お年寄りや体の不自由な人に席を譲らない人、

大また広げて新聞読んでいる人、綺麗でもないのに化粧している人・・・(ほんとコレ醜い!)。


人が不快に思うことを「そんなの関係ねぇ!」とばかりに平気でやる人が多いことは確かだ。

そんな人が多いからと言って、ベビーカーをたたまないのが許されるとは勘違いもはなはだしい。


ベビーカーをたたまないと何人分のスペースがとられるか考えたことがあるのだろうか。

小さな子供が乗っているのだから、周りは余計に気にする。

母親がたたんで抱っこしていれば、席を譲る気持ちにもなるが、

そのまま混雑している中で何もしなければただの邪魔モノだ。


始末が悪いのは、ベビーカーはたたまずに子供を抱っこし、それに荷物を置いている母親だ。

自分だけが楽であれば周りは関係ない。 そんな母親は大体座っている。

それとも「私はこんなに荷物があるから大変なのよ!」と言いたいのだろうか。

そうだとしても、周りに気を使って欲しいのであれば、まず自分が気にすることが先だろう。


以前新宿で、ベビーカーをたたまないで降りてきた母親がいた。

出口は違ったのだが、あの駅の混雑でも平気でベビーカーを押していた。

ましてや子供はおらず、荷物も乗っていない。 それでもぐいぐい押していたのだ。

全く気にすることなく、たたもうともせず、そのまま押していた。

(赤ん坊はどこにいたんだろう・・?)


こんな状態の親が実に増えた。

私は我が子が小さい時には、電車では必ずたたんだ。

妻がたとえ一人で乗ったときでさえ、たたんだと言う。


大変な思いをしたくないのだろうが、子育ては大変なのだ。

なんでも楽なほうに考え、周りを気にしない母親に育てられた子供がわがままし放題になるのが目に見える。


こういった親がベビーカーをたたんで怪我をすると「誰かのせい」にして騒ぐのだろう。

「たたんだら転んだ」「たたんだら指を挟んだ」とかね。

そんなのはただの不注意であり、責任を他に求めることはアタマがおかしいとしか思えない。

何かを理由に「モンスターペアレンツ」に変貌するバカ親が多いんだろうな。


ちょっと考えれば分かりそうなことであり、議論になること事態がおかしい。

周りに迷惑になることは止めること。

親であれば、当たり前のことである。