特定非営利活動法人 「ペット里親会」


小学校の高学年の頃から高校2年までセキセイインコを飼っていた。

名前は「ピコ」。手乗りにはならなかったが、可愛い仕草で毎日癒されていた。

ある朝、エサが少ないことに気付いたので帰りに買ってきた。

しかし、すでに6年以上も生きていたおばあちゃんだったため、

エサのケースに頭を突っ込んだまま死んでしまっていた。


底の方にはまだあったが、すでに力尽きていたのだろう。

家の庭の柿の木の下に埋めてやった。

自分がもう1日早く気付いていればまだ長生きできたと、その時はとても後悔した。

寿命とは言え、自分の不注意で死んでしまったことで、「ピコ」に可哀想なことをした。


それ以来動物を飼うことはしていない。

動物の死をしっかり受け止められない自分が、動物を飼うことはできないと思ったからだ。


北海道の友人を訪ねた時、犬4匹、ウコッケイを飼っていて、とても賑やかだった。

彼は現在、モルモット4匹も飼っている。

動物と共に生活することは、当たり前になっている。


長く動物を飼っているため、その死にも多く接してきた。

彼の息子は、物言わぬ小さき物への心遣いがしっかり出来ている。

死んでしまえば「二度と会えない」から、愛情を一杯に注ぐ。

それが実生活でも表れ、暴言を吐いたり、悪口をいうことは一切ないという。

特に、友達や自分よりも年下の人に対しては。


親が口うるさく言うよりも、動物を飼うことで、彼らが無言の教育をしてくれるという。

何も言えないから、動物たちが何をして欲しいかを一生懸命観察する。

生きているものには必ず「心」があり、愛情を注げばそれに応えるようになる。


上記に記載した「ペット里親会」を見ると、人間がいかに勝手に動物を扱っているかが分かる。

勝手に産ませ、勝手に捨てる。

彼らは、一体何のために生まれてきたのか。

虐待されるためでも、捨てられるためでもない。

少なくとも人間と共に生活するために生まれてきたのではないか。


自分が「生かされている」以上、わずかな命で救えることが出来ないだろうか。

好き嫌いもあるから、一概には言えないが、その一員になりたいと思っている。


家の事情もあり、すぐにとはいかないが、

この世に生を受けた以上、天寿を全うさせてあげたい。


「ペット里親会」とは全く繋がりはないが、

会員の方々のご苦労には感謝したい。


捨てる人間もいれば、救ってくれる人間もいる。

救えなければ、飼わない事だ。

その場の「可愛さ」だけで買ってしまうから、動物たちが不幸になる。


人間の身勝手さに、際限がないことが悲しい。

「責任」という言葉は、現代にはないのだろうか・・