今日の読売新聞朝刊に「モラルを問う」という記事があった。

読んだ方も多いと思うが、今の親のレベルが知れる内容であった。



保育園に預ける親のことが書かれている。

まず呆れたのが、

「子供が鬼を怖がるから、豆まきが終わってから来ます」と言った親がいることだ。



子供の頃に何が怖いかを知るチャンスをみすみす逃したのである。

園長らが「怖がる経験も大切」と説得しても無駄だった。



いろいろな状況を経験させないで

将来どういった子供に育てたいのか。



また「鬼」がどういったものかを知るチャンスもみすみす逃したのである。

本で見るからいい、なんてこのバカ親は言うだろうが、

先生たちが手作り(だと思うが)した鬼を、

子供たちはいつの日か懐かしんで、きっと心に残るだろう。



みんなで怖がっても、またそれが子供は楽しいのだ。

そんな経験をして心が豊かになるのだ。



集団生活とは、いいことばかりではない。

だから「痛み」を感じ、覚え、人にやさしくなれるのである。



過保護にもほどがある。

「あんたの子供じゃないんだから、文句言うな!」と言われるだろう。



だが、子供のことを真剣に考えているはずがない。



「自分が嫌なだけ」なのだ。



子供が怖がるのを見ている自分に我慢ができないだけなのだ。



子供が可哀想なのではなく、

耐えてる自分が可哀想なだけである。



己の小心さを子供に肩代わりさせているだけである。



「子供の教育よりも、親の教育が必要」と現場からは聞こえているらしい。