7歳男児が学校に拳銃=兄の「護身用」を持ち出す-NY




子供が面白半分で行った行為であるが、

その責任は、母と兄が取ることになった。



責任を負えない7歳児を危険にさらしたということだそうだ。

記事にもあるが兄は14歳である。

アメリカでは、立派に責任を取る年齢である。



間違っても18歳ではない。

いくら日本でも、18歳は立派に責任を取る年齢である。



日本ではどうなるのか。



銃はアメリカとは違い一般家庭にはない。

だが刃物は普通にある。



包丁を7歳児が家庭に持ってきて、

その責任を日本ではどこに持っていくのだろう。



日本の親は、

「私は気付きませんでした、知りませんでした」と言うだろうな。

または、

「別に人を切りつけたわけじゃないし、たいしたことないでしょ」かな?



またその監督責任を問えば、上記のような理由で、

「私は悪くない」と言い続け、警察も、

「事件になったわけじゃないし、いいか」とそのまんまかな?



事件になってからじゃ遅いということに未だ気付かない人が多い。



地震でもそうだが、起きてからでは遅いのである。



こういった記事を読むと、アメリカの怖さと厳しさを感じる。

それに引きかえ、日本はのん気で甘い。



「まさか、そんなことはないよ」

「ウチの子は、そんな悪い事はしないよ」



親の認識の甘さが子供の行動を助長している。



責任の取れない年齢の子が起こした行為の後始末は、

常に親にあるのだと、日本の親は肝に銘じなければならない。



まぁ、18歳と1ヶ月であれば自分で、罪を身をもって償うことは

当たり前と言うことだな。