先日このブログに書いた「親がこの程度じゃ・・2」に関してコメントをいただいた。


 http://blog.goo.ne.jp/tinymice/e/f0b86f59ecc8ed9a894de00bdb932ce8


内容は以下である。 ==================================================================


私は仕事休みの日預けていますが…


夜勤の後で、ごちゃごちゃになっている家庭を
整理する(掃除・洗濯)時間と
夜中寝ていない分・寝れない分の
仮眠の時間にしていますがそれは悪いことなのでしょうか?

その分、子供と遊ぶときはそれだけに
集中するそんなやり方もあると思います。

==================================================================


良いとか悪いとかの問題でありません。

寝る時間を削れなんて書いた覚えはありませんので。

私の家庭は子供が3人います。
サラリーマン時代は休みがあまりなく、
子育ては妻がほとんど一人でこなしていました。

今から思っても申し訳なく、それは大変でした。
ある時は「もう会社辞めてよ」と泣いたこともあったくらいです。

ましてや長男と長女は年子。
めまぐるしい子育てのなかで大きな愚痴も言わずに
一所懸命子育てに励んでいました。

何が言いたいかというと、親の主張を言い張っても答えなど出ないのです。

我が家で子供が3人いるのは私たちの責任です。
コメントをした方のご家庭はその方の責任です。

それ以外に何もありません。

シングルマザーか共働きかは知りません。
ただ、視点の置き方の問題です。

パパ・ママの視線が子供を中心にしない以上、
子供の成長が豊かになるとは思えません。

その分、子供と遊ぶときはそれだけに集中する
そんなやり方もあると思います。


こう書かれていますが、それ自体が親の都合というものです。


心外と思うかもしれませんが、
私は子育ては人生における一大プロジェクトだと思っていますので、
子育てを二の次にする考えには同調できません。

一人の人間を自分が育てるんですよ。
すべての人ができるわけじゃない。

その任を担っている親が、
自分の都合で子供の心を操ってもいいのでしょうか。

子供はいつだって親に甘えたい。
それが親の都合でできない、甘えることを我慢することになる。


甘やかすのとは違います。
躾とは褒め、叱り、そして甘えさせ、
親の愛情を植えつけることです。

だから身も心も美しくなる。

「身」が「美」しくなることを足して、「躾」という字になるのです。

自分が疲れている、それは子供のせいですか?
自分が働かなければならない、それが子供のせいですか?


確かに子供のため、家庭のために働くことは否定しません。

しかし、子供の「ため」と子供の「せい」では違いませんか?

保育園は働く人のためにあります。

しかし専業主婦は、そんな場所はない。
私の家庭は3人目の子を保育園に預けるために、
無理をしてパートに出ました。

いうなれば、働く女性より専業主婦のほうが
息抜きの場などないのです。

年がら年中子育てに追われる人の事を考えたことがありますか?

保育園に預けてしっかり働ける環境に愚痴を言うなど
もってのほかです。

働きたいけど、保育園がない。

それも大変だと言うことは我が家を省みても分かります。

しかし、働きたいけど、子育てが優先だから
子供との時間を優先することを選ぶ人もいるのです。

寝れないというのなら、専業主婦でも一緒です。
3人の小さな子がいた我が家では、
昼寝なんてできませんでした。

夜はどの家庭でも同じで、
夜泣き、おねしょ、いきなりの洗濯などもありました。

私がこのブログで書いたことは、
「金を払っているのだから、子供の面倒を見るのは当たり前」
という親たちの姿勢について疑問を持ったことです。

それぞれの家庭の事情があるにせよ、
あまりにも親が精神的に自立できていない。

保育園に対して、「お願いします」という気持ちがあれば
自分が休みの時には子供と一緒にいるのは当たり前です。

洗濯をすることや後片付けを
子供とやってもいいのでは?

子供の心が育むのは、親の視点、姿勢しかないのです。


最後に、このコメントを寄せた方は、
ハンドルネームさえ名乗っておりません。

私はHPで名前も写真も出て、正体バレバレです。

自分の意見を堂々と言いたいのなら、
名前ぐらい名乗るのが普通です。

ネット上ですからもちろんそれも理解できます。
ただ、HNというものぐらいは名乗って当然です。

小さなことかもしれませんが、
その小さなことがいろいろなことに繋がっていることも、
親として考えることのひとつだと考えています。