今年もツバメがやってきた。
昨年は6月という遅い時期だったが、
今年は連休前から巣作りを始めていた。
店の日よけテントの端の方に作ってある。
ツバメの巣作りは彼らにとってとても重労働に見える。
小さなくちばしで少しずつ、木の枝やら土やらを持ってきて作る。
そしてしっかりした巣ができてからすぐに卵を産んだようだ。
「いくつ産んだのかな?」
昨年は2匹生まれて巣立っていったが、
卵がひとつだけ巣から落ちてしまっていた。
自然界だからそんなこともあるのだろう。
雛がかえり、親鳥がせっせと餌を運んできていた。
下から見ると3羽ほどは時に頭を見ていた。
数日前、朝店に来ると、店頭に何か落ちている。
遠めに見たときは、まさかかえるの死骸か?と思ったが、
近くによって愕然とした。
雛が1羽落ちて死んでしまっていた。
様子はあえて書くまい・・・
可哀想だが、これもやはりツバメの巣の世界である。
巣から落ちた雛は、その生存競争に負けてしまったと思うしかない。
すくってやり処分するしかなかった。
親鳥も様子がおかしい。
数が足りないことはもちろん分かっていたはずだ。
巣の中を何度ものぞく仕草が痛々しかった。
そしてその後、巣の中から頭を出していた雛は、4羽。
まぁ、なんとも子沢山だこと・・・
あの小さな巣の中に5羽もいたのか・・
はじき出された雛は一番弱かったのかもしれない。
ツバメは渡り鳥だ。
小さな体で海の上を飛ばなくては生きていけない。
この小さな巣の中でも、強い遺伝子を残すために
彼らの生存競争は今でも行われている。
生き抜くことは、半端ではない。
隣との競争ではなく、
まず自分が強くならなくてはならない。
もちろんツバメだけの世界の話ではない。
今日もツバメの巣を見上げて
全員が元気に巣立って欲しいと願うばかりである。
昨年は6月という遅い時期だったが、
今年は連休前から巣作りを始めていた。
店の日よけテントの端の方に作ってある。
ツバメの巣作りは彼らにとってとても重労働に見える。
小さなくちばしで少しずつ、木の枝やら土やらを持ってきて作る。
そしてしっかりした巣ができてからすぐに卵を産んだようだ。
「いくつ産んだのかな?」
昨年は2匹生まれて巣立っていったが、
卵がひとつだけ巣から落ちてしまっていた。
自然界だからそんなこともあるのだろう。
雛がかえり、親鳥がせっせと餌を運んできていた。
下から見ると3羽ほどは時に頭を見ていた。
数日前、朝店に来ると、店頭に何か落ちている。
遠めに見たときは、まさかかえるの死骸か?と思ったが、
近くによって愕然とした。
雛が1羽落ちて死んでしまっていた。
様子はあえて書くまい・・・
可哀想だが、これもやはりツバメの巣の世界である。
巣から落ちた雛は、その生存競争に負けてしまったと思うしかない。
すくってやり処分するしかなかった。
親鳥も様子がおかしい。
数が足りないことはもちろん分かっていたはずだ。
巣の中を何度ものぞく仕草が痛々しかった。
そしてその後、巣の中から頭を出していた雛は、4羽。
まぁ、なんとも子沢山だこと・・・
あの小さな巣の中に5羽もいたのか・・
はじき出された雛は一番弱かったのかもしれない。
ツバメは渡り鳥だ。
小さな体で海の上を飛ばなくては生きていけない。
この小さな巣の中でも、強い遺伝子を残すために
彼らの生存競争は今でも行われている。
生き抜くことは、半端ではない。
隣との競争ではなく、
まず自分が強くならなくてはならない。
もちろんツバメだけの世界の話ではない。
今日もツバメの巣を見上げて
全員が元気に巣立って欲しいと願うばかりである。