知名度の「早稲田」、メロディの「法政」、迫力の「明治」は日本3大校歌と言われることが多いようで、ある大学の先生の論文でもそのような記述が紹介されているようです。それぞれ母校の校歌が1番でしょうし、皆さんで聞き比べてご判断ください。
主な大学の校歌沿革をご紹介します。
明治11 (1878)お茶の水女子大校歌
明治13 (1880)「君が代」(古今和歌集)
明治36 (1903)第1回早慶戦野球試合開催
明治37 (1904)慶応義塾塾歌(昭和16年改定)[東京六大学]
明治40 (1907)早稲田大学校歌[東京六大学]
明治44 (1911)明治大学校歌(大正9年改定)[東京六大学]
大正 3 (1914)早慶明3大学野球リーグ戦開始
大正 6 (1917)早慶明法4大学野球リーグ戦開始
大正 9 (1920) 日本大学校歌(大正12、昭和4年改定)[東都大学]
大正10 (1921)早慶明法立5大学野球リーグ戦開始
大正11 (1922)関西大学学歌[関関同立]
大正12 (1923)法政大学校歌(昭和4年改定)[東京六大学]
大正12 (1923)國學院大学校歌[東都大学]
大正12 (1923)東洋大学校歌[東都大学]
大正14 (1925)早慶明法立東の東京六大学野球リーグ戦開始
大正14 (1925)中央大学校歌(昭和3、25年改定)[東都大学]
大正15 (1926)東京六大学野球連盟の資金一部負担により神宮球場完成
大正15 (1926)立教大学校歌[東京六大学]
大正15 (1926)専修大学校歌[東都大学]
昭和 5 (1930)駒澤大学校歌[東都大学]
昭和 6 (1931)東京六大学野球連盟の資金負担で神宮球場の拡張工事
昭和 6 (1931)中日専國農大によって五大学野球連盟(東都大学)結成
昭和 6 (1931)関西六校野球連盟(旧関西六大学)開始
昭和 6 (1931)立命館大学校歌[関関同立]
昭和 8 (1933)関西学院大学校歌[関関同立]
昭和10 (1935)同志社校歌[関関同立]
昭和22 (1947)東京大学応援歌(仮校歌)[東京六大学]