食事や運動、睡眠、などなど
体のことに関する本を読み始めてて
今回は自律神経のお話
交感神経と副交感神経はご存じのこと
なるほどなるほど、うんうん
わたしはどちらかというと自身の精神へ向かいがちだけど
最近は身体のことも気にするようになって
これは、お年のせいか?って思ったり笑
内臓のことや自律神経のこと
自分の内側のことを知るのも楽しいね
・・・
そして、漱石さんの小説ではなく講演や演説などが収録されてる本
これは、とにかく読んでみて!絶対損はしない!
P111
不安を抱いて大学を卒業し、不安を連れて松山から熊本へ引っ越し、
同様の不安を胸の底に畳んでついに外国まで渡った
・・・私の心の真ん中には不安が鎮座してる
今ようやくそれを大切に尊重しながら動けるようになった
P289.292.306.343
人を観よ。金時計を観る勿れ。
理想を高くせよ。
真面目に考えよ。誠実に語れ。しじつに行え。汝の現今にまく種はやがて
汝の収べき未来となって現はるべし。
私は意識が生のすべてであると考えるが、同じ意識が私の全部とは思わない。
死んでも自分はある。
しかも本来の自分には死んで始めて還れるのだと考えている。
生きているうちは普通の人間のごとく私の持って生まれた弱点を発揮するだろうと思う。
私はそれが生だと考えるからである。
・・・人をちゃんと見たら見えたものがあった。
人の言葉をちゃんと聞いたら聞こえてきた言葉なき声があった。
そしたら、人間関係もずいぶん変わった。いや、変えた。
見えないものが見えたとき、聞こえないものが聞こえたとき、
私は大きく変わっていった。
ずっと真面目に考えて行動に移していたら、自分が見たい景色が自分の未来となっていた。
人は肉体なのか精神なのか?ずっとずっとわからなかった自分なりの答えが精神だと腑に落ちた2022年
目の前の霧が開けた。そこからいい意味で吹っ切った。
私は死ぬまでずっと自分の弱点を発揮していく。
弱点を通して見えたもの聞こえたものを言葉で表現してみると、
自分の生の輪郭を感じることができた。
漱石さんの言葉は私のこの数年全てをまとめ上げた言葉たちです。
ぜひ読んでみてください。
・・・
タイトルは誰もが知ってるよね?
読んだことなかったからブックオフでゲット
生きるために働くのか
働くために生きるのか
そんなことを考えれる1冊だった
生きる目的を考えてみたくなる本なんだね
P9
カモメにとって、重要なのは飛ぶことではなくたべることだった
ジョナサンにとって重要なのは食べることよりも飛ぶことそれ自体
・・・人間も同じことが言えるかもね
豊かな生きる意義が日常生活に与えられたら最高に幸せだよね
ジョナサンは飛ぶ喜びを味わうために飛ぶ
私も生きる喜びを味わうために生きる
って言い続けるために生きる意義を考えながら生きていきたいって思うな
P129
きみの目が教えてくれることを信じてはいかんぞ。
目に見えるものには、みんな限りがある。
きみの心の目で見るのだ。
すでに自分が知っているものを探すのだ。
星の王子さまみたいだね。
1日ですぐ読めるので読んだことない人は是非!
2025.9.30現在.94冊読了
2025目標100冊.クリアできそう♡
読書ができる毎日に感謝!