◇第15回栃木県柔道少年団学年別選手権大会 西部支部予選◇
日時:平成25年7月7日(日)
☆伏島宝☆第4位
初戦は見事な一本勝ち
準決、3決と敗れはしましたが、頑張れば来年あたり県大会出場するぐらいになると思います


【1年+25㎏級(5人)】
☆桜井涼☆第4位
準決、3決とも際どい判定負け
ただ技がキチンと掛けられるようになれば、勝てるようになるよ


【2年-30㎏級(8人)】
☆森田大雅☆準優勝→県大会出場
優勝を狙っていましたが、惜しくも準優勝
でも昨年は県大会出場出来なかったのだから、少しずつ成長してます。県では優勝を


☆井澤楓太☆初戦敗退
デビュー戦でした
柔道の試合に出場したことが成長です
次は1勝を目指そう



☆櫻井黎河☆お休み
【2年+30㎏級(5人)】
☆浅海凛☆準優勝→県大会出場
勝ったかなと思いましたが判定負け
倒せなかった事が反省点で、次は誰もが納得する一本勝ちを目指そう


☆中静樹紀☆第3位
初戦で敗れましたが、いつものガツガツした攻めが出てませんでした
姿勢が悪いと掛かる技も掛からなくなります。投げられることを気にせず、倒すことだけを考えてやってみよう


【3年-35㎏級(14人)】
☆半田百花☆優勝→県大会出場
決勝はちょっと過呼吸気味になってまたが、しっかりと結果は残しました。どんな相手でも強気に攻めるのが百花の持ち味です。県大会も頑張ろう

☆植松凛々亜☆第3位
準決勝で判定負け
ちょっと力負けしてたかな
技に入るタイミングは良いので、潰れないでしっかりと入りましょう
またしても県大会まであと一歩でした
また頑張ろう





☆権田明亜☆ベスト8
初戦は突破しましたが、2回戦はタイミング良く入られてしまいました
もう少し組んだときは力を抜きましょう。ガチガチです


☆中家寛太☆初戦敗退
軽量級の中の軽量級のため、相手はみんな大きいですが、力的には決して劣ってませんので、1回勝ち出すと常に上位に食い込んでいけると思います

☆板橋慧星☆初戦敗退
デビュー戦でした
簡単に負けてしまうかなって思いましたが、最後の最後まで粘って判定負け。頑張ればきっと強くなる資質は充分感じました


【3年+35㎏級(7人)】
☆河原田康晴☆第3位
重量級の中では一際小さいのですが、初戦は青木大会で一本負けしてる相手でしたが、今日は見事な背負いで一本勝ちでした
前戦同様ポイントの取り合いは今後も名勝負を繰り広げそうです


【4年-30㎏級(11人)】
☆金井拓真☆準優勝→県大会出場
負けて悔しいと思うなら、稽古からもっと頑張りましょう
県大会でも優勝する力はあるので、あとは気持ちの強化


【4年-40㎏級(7人)】
☆大島健吾☆初戦敗退
良い試合でした
ちょっとの差でしたが、寝技では惜しい場面があり、着々と力をつけてます
次も頑張ろう



【4年+40㎏級(8人)】
☆阿久津斗吾☆優勝→県大会出場
内容には不満だらけですが、しっかりと修正して県大会は3連覇を目指そう
来年の全小予選に繋がる試合を。

☆浅海貫太☆…初戦敗退
もっとできるはずなんですが…。気持ちの面が 強くなれば必ず勝てると思います
と、昨年同様のコメントですが、まさにそこなんです


【5年-35㎏級(9人)】
出場なし
【5年-45㎏級(6人)】
☆中村真萌☆第3位
しぶとくはなりました。技を掛けて潰れた時の姿勢、それと寝技にもっと磨きをかけましょう
組んだときの上半身の使い方ももう少し力を抜いてできるように。

【5年+45㎏級(5人)】
☆浅野元輝☆優勝→県大会出場
まずまずの内容でした
県大会5連覇を目指して、とその前に全小で頑張ろう


☆半田壮☆準優勝→県大会出場
諦める姿勢に納得がいきません
このままではみんなにどんどん追い越されると思いますが、百花の気迫を見習って下さい。

【6年-40㎏級(13人)】
☆飯島星亜☆初戦敗退
有効取られて、最後は取り返したと思いましたが有効ならず
まあ完全に有効ありましたが、あそこで声が出なかったのが実力そのものです。次は頑張りましょう


【6年-50㎏級(9人)】
☆前原剛☆優勝→県大会出場
内容は決して良くありませんが、寝技をもう少しやればもっと楽に勝てると思います
全小までの課題です。

☆石川真多郎☆第4位
結果云々でなく、暑さに負けたのか、何なのか、今日みたいな試合は二度として欲しくありません。試合前から気迫が感じられませんでした。
【6年+50㎏級(10人)】
出場なし
今日は22人出場し、優勝が4、入賞が12、県大会出場が8人となりました。優勝こそ昨年より減りましたが、出場者の過半数が入賞できたことはみんなが頑張ったからだと思います

入賞できなかった子も良く頑張りました

次もこの調子で頑張ろう

会場はあり得ないくらい暑い中、応援していただいた父母の皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。