優 勝 (財)昭徳館
準優勝 野木町柔道クラブ
3 位 専心館芝崎道場
3 位 正道館増渕道場
《1回戦》
専心館 4-0 鹿沼市柔道スポーツ少年団
刈 屋 ②代-2 国分寺柔道会
青 木 3-1 唐沢道場
修練塾 4-0 小山市仁風館星野道場
野木町 5-0 旭南柔道クラブ
造士館 ②内-2 大平町少年柔道クラブ
《2回戦》
整心館 5-0 日光市少年柔道活動推進会
白 布 3-2 都賀町少年柔道教室
佐 野 3-0 やなせ柔道会
専心館 2-1 岩舟柔道会
宝 木 3-0 宝木柔道クラブ
昭徳館 4-0 矢板市柔道教室
永 野 4-1 荒川柔道スポーツ少年団
青 木 5-0 安蘇澤道場
修練塾 5-0 西那須野少年柔道教室
くろいそ ①代-1 小山市少年柔道会
益 子 5-0 昭徳館植木道場
野木町 5-0 藤岡町柔道クラブ
錬成館 3-2 市貝柔道クラブ
有終館 3-2 柔道修錬田村堂
正道館 3-2 高根沢柔道スポーツ少年団
造士館 5-0 粟野柔道スポーツ少年団
《3回戦》
整心館 3-2 白布ジュニア柔道クラブ
専心館 2-1 佐野柔道クラブ
昭徳館 5-0 宝木柔道クラブ
青 木 4-0 永野柔道クラブ
修練塾 5-0 くろいそ柔道スポーツ少年団
野木町 5-0 益子柔道会
錬成館 ②代-2 有終館
正道館 ②内-2 足利造士館道場
《準々決勝》
専心館 ①代-1 整心館
昭徳館 5-0 青木武道館
野木町 3-0 足利修練塾岡ノ谷道場
正道館 2-1 錬成館西川道場
《準決勝》
昭徳館 3-1 専心館
野木町 5-0 正道館
《決 勝》
(財)昭徳館 3-2 野木町柔道クラブ
須永(5) △技有○ 鳴海(5)
井岡(5) △一本○ 田村(5)
大澤(6) ○有効△ 多田(5)
小林(6) ○一本△ 大竹(6)
菊池(6) ○有効△ 長島(6)
同じ足利の昭徳館が見事な大逆転勝利で優勝しました

決勝戦の内容が2年前にうちが優勝したときの試合展開にあまりにも酷似していたので、大将戦でマサが有効を取ったときは身震いがしました。
決勝で一本勝ちをした両選手は共に相手に先制をされてからの一本勝ちで、こんな展開はそうそうあるもんじゃないですね。
お互いのチームの勝ちたい!っていう気持ちのぶつかり合いは素晴らしい好勝負となりました。
うちに足りないのはこういった気持ちの面ですね。
負けた野木も総合力では勝っていたと思います。この敗戦はきっと大きな糧になるでしょうね。
優勝した昭徳館の関係者の皆様、優勝おめでとうございます

まさに一致団結で勝ち取った勝利ですね

同じ足利なのに、うちとこうも体格差が違うのは何ででしょうね

織姫山の空気は成長を促進するのか

