こんばんは。
おうちサロンのサポーター
川田たまきです。
本日もブログへお越しいただきありがとうございます。
寒いけど、今日も良いお天気でした。
この週末は気温も上がるようですね。
きっと春が来た~![]()
と感じてしまうと思いますが
きっとまた寒さ戻りますよね・・・
ふぅ~。あともう少し。
次男が発熱。
今朝は39.8℃…。
おそらくインフルエンザかと。
検査したらやっぱりインフル。
A型でした。
今年は本当に猛威を振るっている
インフルエンザです。
主人が数週間前にB型にかかり、
我が家では2人目。
連鎖しないといいのですが。
型が違うので皆で気を付けなければ。
うがい・手洗い頑張ります。
みなさまも体調管理、お気をつけくださいね。
今日こそは、バラのお手入れの続きをせねば…と
頑張った末、腰バキバキです![]()
先日足りなくなって注文しておいた
腐葉土や馬糞などが届いたので、
今日は、地植えのバラの土づくり。
バラの寒肥(かんぴ)については
いろいろな意見がありますが、
私は大体
腐葉土・馬糞・くん炭を混ぜて
株の周りに撒いてマルチングします。
(剪定はすでに終わっている株です)
本当は固くなった株の周りの土を掘り起こして
土をふかふかにしてあげたいところなのですが
狭いお庭なので、
ちっちゃなスペースにバラのほか
あれこれ宿根草を植えていて、
がっつり掘り起こすことが出来ないんです。
でも、マルチングだけでも
ちゃんと春にたくさん咲いてくれましたよ![]()
小さなお庭でもできる範囲で
何とかやっています。
あとは、油かすやバイオゴールドの元肥を
可能な限りで穴を掘って
少し入れておきます。
狭い庭なので1日でほぼ完了。
このバラの寒肥作業は
関東なら12月から2月末までと言われています。
寒くなる12月からバラは休眠期に入ります。
休眠期は根もお休みしているので
多少傷ついても大丈夫。
この時期の土づくり・施肥は
今シーズンのバラの開花に最も重要な時期なんです!
有機肥料(腐葉土、馬糞、牛糞、油かすなど)は、
即効性のある化成肥料(マグァンプKや液肥など)と違い
時間をかけてゆっくり効いていきます。
ゆっくりゆっくり養分を吸収して
春の目覚めのころに効き目が表れます。
今年もちゃんと咲いてくれるといいな~。
寒い季節に頑張った分のご褒美![]()
5月に麗しいバラの花たちに
会えるのを心から楽しみにしています![]()
あと残すは持て余しているつる薔薇の誘引。
これが一番難題![]()
作業はつづく…。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
ただいま募集中です![]()
ペイント・しっくい塗り、ともにあと1名様可能です![]()
◆保有資格◆
インテリアコーディネーター
ガーデンコーディネーター
DIYリフォームアドバイザー
福祉住環境コーディネーター2級
ライフオーガナイザー2級
フォトスタイリング準1級
coconiwa style 公式LINE@
お友達登録していただくと
LINEからのお問合せができます。
キャンペーンやワークショップなどのお知らせも
不定期に配信します♡
@sdy8285y

***ランキングに参加しています***
クリックしていただけると嬉しいです☆
Thank you*















