興福寺 国宝館
https://www.kohfukuji.com/construction/c08/
美しい顔の阿修羅像がいらっしゃる興福寺の国宝館。
(ここの阿修羅とだいたいの帝釈天はイケメンですよね)
ミュージアムショップでは、その辺のお土産屋さんでは見かけない素敵なグッズが盛りだくさんですよ。
その中でも私が気に入って買ったのはコレ!
和三宝製
ねこづくし和三盆!可愛い〜
上品な甘さがたまらない、口溶けがたまらない!
奈良や京都に行ったら必ず和三盆や落雁を買うのですが、こちらは見た目良し味良しで、友人へのお土産にもセレクトしました
東大寺ミュージアム
https://www.todaiji.or.jp/information/museum/
こちらもミュージアムショップがあります。
小さなスペースですが、御朱印袋や国宝デザインのものが買えますよ
息子はここの四天王が好きなので、これを買う!と決めていました笑
背景に写っているのが同じくミュージアムショップで買った御朱印袋です。
吉野本葛 天極堂
1870年創業当時から吉野本葛を扱っている老舗です!
こちらの店舗では食事を楽しんだ後に、大好きな葛湯用の葛を購入しました。
左は小分けになっているタイプ、右はジプロックに最高級本葛湯の粉が入っている、スプーンで必要分だけ毎回取り分けて使うタイプの葛湯です
これはノーマル味ですが、店舗には柚子や和三盆、その他にも色々な味が置いてありました!
もちろん、葛湯だけでなく店舗で出している葛餅と同じ物が家庭で作れるキットや、葛粉を使ったパウンドケーキ、葛うどん、とろみ付けなどにも使える葛粉などなど悩み続けてしまうくらい魅力的な商品が並んでいました。
楽天ショップもありますので、葛が好きな方には是非覗いてみてほしいです
西利と三田久
京漬物といえば西利!と私は思っています笑
京都駅の近くをウロウロしていたら、西利と三田久が並んでいたので、お店の人のお話を聞きながら選んできました
元々、漬物の中では断トツで千枚漬けが好きで絶対に買って帰ると決めていたので、西利の千枚漬けは即決。
一方、ゆばちりめんは店員さんオススメで、ご飯にかけると美味しいとの事だったので買って食べてみました
これ、本当に美味でした!!もともと湯葉大好きなので、湯葉が美味しいのは当然として、ちりめんも湯葉と合いますし、なんと言っても山椒の実が素晴らしい!山椒の実がたくさん入っているのですが、食感も味のアクセントとしても最高で、ご飯が進みました!
あとは、お得用のデカい甘湯葉!
甘湯葉は豆乳を煮詰めて作った、豆の甘味を味わえる湯葉です
触ってみると、乾燥しているのですが、乾燥湯葉ほどパリパリではなく、少ししっとりしていて、手で破って使える感じです。
コレを適当に破って味噌汁に入れたりします。
デカいのでケチらず使えますし、手で破るだけなので使い勝手が良く、なにより美味しいですよ
鶴屋吉信
なんと!1803年創業の老舗京菓子屋さんがこんな素敵な映え和菓子を提供しています!
こちらは"IRODORI"という店舗限定販売の琥珀糖です。
外はサクッとしていて、中はゼリーのように柔らかい食感のお菓子です。
これはもうアロマ!!!
カモミールやラベンダー、ジャスミンなどのフレーバーで構成されており、味わっていると口から鼻に香りが抜けていき…癒しでしかありません
コーヒーのような強い香りのものではなく、ほうじ茶や煎茶と楽しみたいなという感じのお菓子ですね!
寝る前に食べても良さそう
https://www.tsuruyayoshinobu.jp/shop/irodori
祇園辻利
これ、宇治抹茶を使った生チョコレートなんですけど、それだけでも美味しそうなのに、なんと、追い抹茶粉末付きなんです
これなら超濃厚で香りも存分に楽しめますね!
七味屋本舗
清水寺に行ったらここの七味買いませんか?笑
私は必ず買っています!
一味も売ってますが、私はやっぱりベーシックな七味で!ここのはとても美味しくて気に入っています
山椒は今年は貴重らしくどの店舗を見ても全然置いてありませんでしたが、なんとか買えました…!
他にも駅のお土産屋さんで色々買いましたが、よく見かける感じのお菓子ばかりなので割愛します
やはり歴史ある街はお土産も限りなくあり選ぶのが大変ですね!!笑
お買い物もとっても楽しかったです