自分を信じることって大事だね。 | おしゃれでかわいいデザインとお料理写真

おしゃれでかわいいデザインとお料理写真

おしゃれでかわいくて優しい雰囲気のデザインとお料理写真。




会社案内やブランドブック、コンセプトブックなどに

リーフレットや小冊子がぴったり。





先日も、

制作したリーフレットの反応がいいと、

数名の方からあらためて喜びのメッセージをいただいたり、

制作したホームページから企業の仕事の依頼が立て続けに来たりの

ご連絡をいただきました。



うれしい うれしい。







個人でも、企業でも、

ちゃんと考えてつくっていますので、

デザインに関しては、こだわりようは同じ。

やり方も同じ。



ただ、

わたしは、

企業の仕事ができる普通のデザイナーである

とおもっているので、

わたしは、企業向け案件オシにしています。




企業との仕事に絶対必要な書体や、

仕事のやり方 スキル ノウハウは、

経験値によるものが多いので

元会社員デザイナーとして企業仕事をしていたわけだから

普通のスキルとしてあるのですね。





デザイナーって、

「わたし、きょうからデザイナーになる!」

って言えば、だれでもなれるものなんです。



だからこそ、

どんなスキルがあって、どんな仕事ができるのか、

ということはデザイナーのスペックとして大事なこと。




スペックとは別に、

誰でも、いつでも、いくらでも集客はできるし、

仕事をゲットすることはできる今の世の中ですから、




実際に、

企業から仕事の依頼があって、

その仕事をちゃんとできるのかどうかや、

常識あるデータの作り方ができるのか、

社会人らしいメールのやりとりができるのか

そういうのは、経験値。

実務経験。






いやー

今日、

どうしてそんなに企業の仕事にこだわるの?

みたいな話になったので

どうしてもなにも・・・

という感じではありつつ

うまく説明できなかったなーとおもって、

ブログにおもったことを書いてみた。





デザイン業界にはいろんな料金形態がある。

その中で、

わたしが普段してる企業仕事としては、

一般的な料金形態があり、

それは、その業界では普通の金額。




でも、いろんな料金形態があるのも事実なので、

自分は、自分がやる仕事としてはこの料金で、

というところの料金が普通に通る、

もしくは安いくらいにおもってもらえる

というクライアントと仕事がしたい。




こういう希望は、

好みの問題。

自分が普通とおもっており、

それを普通とおもうクライアントがいれば、

めっさ普通のこと。





どんなクライアントのどんなしごとをどんな料金でやりたいか。

ただ、それだけ。

企業でも、個人でも、同じかな・・・





でも、

たとえば、

料金はじゃっかん合ってないとしても、

その仕事を自分がやりたい!と思うなら、いい。

やりたいなら、やる。





それは、

個人だろうが、企業だろうが、

別に。




わたしがやりたいかどうか。

以上。






フリーだからこそ、

自由に働きたいと思う今日この頃。





独立したてのときに

フリーになるのに、客選ぶなどそんな甘いことを!

みたいに、誰かに言われたことがあるが、

わたしは

それは違うとおもって、

一切聞く耳をもちませんでした。




聞く耳持たないから、

いつも楽しそうな仕事ばっかりしてますね!

って、言われるような、

自分が楽しいと思える仕事ばかりさせていただけてる

と、おもってる。






企業にこだわるとか、

個人をないがしろにしてるとか、




そういうはなしでもなく、

自分のこのみに会うのが、

いまお仕事をくださってる企業クライアントに多い。

いいクライアントにめぐまれてる



だから、

ちょっとでも嫌だな

とおもった仕事は、したくないし、

やめたり、断ったりしていくようにしてる。




これがわがままか?

わたしは

わがままっておもってない。



わたしは

趣味が仕事になってしまったくちなので、

仕事は楽しくやりたい。



それは、

仕事に対しって不真面目ということでもない。



楽しく、いい仕事をしたい。

以上。






mina