studio miinのブログの読者さんには、
同業のデザイナーさんも結構いらっしゃいます。
実務経験の無いデザイナーさんや、
初心者の方からもスキルアップや、アシスタント募集の件で
ご連絡をいただくことがあります。
先日、実務経験は無く独学でデザインをされてるママさんデザイナーのFさんより
こんなご質問をいただきました。
チラシづくりについてだったので、こちらのブログからご回答させていただきますね。
いつも楽しみに、blob・HP拝見させて頂いております!
とてもお忙しい中、大変申し訳ございませんが、
ひとつ質問させて頂きたいことがございます。
最近、友人関係でチラシ作りを依頼されて何点か作成しているのですが、
自分の中で、描きたいチラシは頭に浮かぶのですが、
イメージだけが先行して、なかなか前に進みません。
小倉さまはチラシ作りの際、何を中心にして作り進めているのでしょうか?
(名古屋デザイナーF様)
とてもお忙しい中、大変申し訳ございませんが、
ひとつ質問させて頂きたいことがございます。
最近、友人関係でチラシ作りを依頼されて何点か作成しているのですが、
自分の中で、描きたいチラシは頭に浮かぶのですが、
イメージだけが先行して、なかなか前に進みません。
小倉さまはチラシ作りの際、何を中心にして作り進めているのでしょうか?
(名古屋デザイナーF様)
F様、ご質問ありがとうございます^^
チラシづくりの初心者さんが
ぜったい ぜったい ぜーーーーーったい
陥るポイントですね。
『前に進まない』
ということで、
今日は、前に進められるコツをお伝えいたします。
それは、
ずばり、
『まずは全部モノクロでデザインを組む!』です。
これだけ。
とってもカンタンだけど、すっごく効果的なんです!!!
こちら、ご覧ください♪

以前制作した、チラシデザインです。
どれも、カラフル、可愛い♡
どれも、子ども向けチラシでしたので、楽しげなデザインにしています♡
わくわくするデザインを考えるの、楽しいですよね。
でも、
チラシで一番大切なのは、伝えるべきことをしっかり伝える。ということ。
何を伝えたいのか。
チラシを見た人にどうして欲しいのか。
内容を整理して、何をするためのチラシなのかを決めることが一番大事です。
そしたら、
その伝えたいことをしっかり伝えるために、
『デザイン』の前に、『レイアウト』が大事なんです。
どこを目立たせて。
どこを読ませて。
どういう流れで読ませるのか。
導線、
大小、
形状、
ブロック(見せたいもののグルーピング)、
といったところの作業が、レイアウトです。
まずは、このレイアウトに超集中しなくてはいけないんです。
なので、
色やデザインやモチーフは、ひとまず、置いといて。笑

これは、デザイン済のものをモノクロにしてるだけなんですが、
実際は、もっとベタの黒、白ヌキ、50%グレーくらいでざっくりと組ながら、
大体の細かい調整までモノクロで仕上げちゃうのが、
作業効率めちゃめちゃいいです。
レイアウトが決まってると、ちょっと色入れるだけ、ちょっと素材足すだけで、
デザインもバシっときまります。
見栄えがバッチリになります。
レイアウトは、デザインの骨組みになる大事な作業です。

カラーやモチーフは、楽しいけど、
要素が増えるので、作ってる側の意識が散漫しちゃうんです。
だから、デザインの作業が進まなくなっちゃうんです。
チラシやリーフレットのような、要素がモリモリのデザインは、
まずは、モノクロでこれ以上ないぜ!くらい仕上げてしまいましょう。
できあがったら、




↑を、チェックします。
モノクロでこれができてれば、もうチラシ完成したもの同然です^^
そのあとで、
伝えたいイメージのカラーやモチーフや素材でデザインを入れて
イメージの部分を作り込んでいくんです。
こんなふうに、
チラシづくりにはコツがありますー。
そんなコツをお伝えして、まずは手描きのミニチラシをつくってみるワークショップを
4月の末に開催します^^
日程調整中ですが、気になる方は先行案内にお問い合わせくださいね。
mina
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
--------------------------------
お客様のご感想一覧♪
制作メニューと料金についてはこちら
お問い合わせはこちら
--------------------------------