M-08 コンセプト その2 | スーパーラジコン秋葉原店のブログ

スーパーラジコン秋葉原店のブログ

ラジコンの事ならお任せ!

タミヤ担当です。
 
M-08の作成が進行できました
 
フロント側の作成ですが、Cハブ下側にキャスター角を付けるためだと思われるパーツをCハブに取り付けます。

2個のパーツを併せてパイプ状にし、差し込むのですが、結構細かい部分で 逆向きでも差込みができてしまいます。

印で確認ができます。

または写真のように サスシャフトを通し、シャフトを水平にした時に キングピン上部が 後方に傾斜がついていれば、正しく組めてます。(写真がわかりずらくて すみません)

 

ちなみに キャスター角が適正でなかった場合 走らせずらくなるはずです。

それと このパイプ状のパーツを差し込む前に Cハブのイモネジを通すためのピンバイスでの穴開けを行った方が作業効率が良さそうです。

 

次にダンパーを組みます。

基本的なCVAダンパースーパーミニと思っていたのですが ちょっとだけ今まで売られていたツーリングカー用と変更されてます。

オイルシールが シリコンのOリングとTRFダンパー用のダイヤフラムが入ってます。

 

 

 

スプリングは タミヤの中では かなり柔らかいスプリングが入ってます。

フロント・リヤ同じスプリングを採用されてます。

ピストンロッドは Mシャーシ用の長さのようです。

 

 

そして 前後バランスをとるためなのか ピストンの穴数が前後違いますので 注意が必要です。
前後同時に組むと間違えてしまいそうですね。
 
後 オプションのダンパーを取り付ける時も、ノーマル設定を参考にした方が良さそうな感じですね。
 
*余談
ピストンの穴数や大きさで ダンパーの硬さが変わります。
穴数が多かったり穴が大きくなると 柔らかくなります。
なので このシャーシの場合 フロント側が柔らかく設定されてます。
image
組立説明図の末にOPダンパーとノーマルのダンパー長が記載されてます。