SR400のブレーキキャリパーを交換します。


やってしまいました…ゲローキャリパーをぶっ壊してしまいました…ゲローゲローゲロー



レバーを握るとヘコッヘコッとなり、キャリパーが傾きブレーキが効きません…


ブレーキを色々と触っていたので、最初はエア噛みかな⁉️くらいに思っていましたが何をしても直りませんチーン キャリパーのオーバーホールまでしましたが直らず…どうもキャリパーのネジ山(スライドピンを固定するタップ)を斜めに潰してしまった様です…タッピング(M10 P1.25)してネジ山を修復できないかチャレンジしますが無駄でした。

そもそもですが、なぜこんな事になったかと言うと



キャストホイールのディスクローターのオフセット量を測ろうとして…キャリパーを上の写真の様にフォークからずらしてブレーキを効かせたり色々していたのが原因だと思いますチーン

何度も何度も何度もキャリパーを組み直しましたが無理です滝汗 あきらめてキャリパーを買うことにします…

新品をアッセンブリで買うと36,000円ほどしますので、いつもどおりヤフオクを物色しますが、高い…高すぎる…ゲッソリ 新古品や中古品なのにボッタクリすぎ… そこで初めてeBayで購入してみる事にしました。

商品:$92.99 送料:$17.22 合計:$110.21

当時の為替レートで、16,955円となりました。




西海岸からやってきた荷物ウインク



おそらくですが、日本から北米に渡った物が再度、北米から日本へ戻ってきました。

おかえりなさいウインク


さてと、早速バラして組み付けようと思いますが、スライドピンが固着しています…ラスペネ吹いてからインパクトで何とか外す。

あとはキャリパー本体とスライドピン以外は全て元の部品を使い組み付けていきます。



ふたつのキャリパーをバラバラにして、ピストンやシールを購入したキャリパーへ移植します。



移植完了



シリコングリスを塗り塗り



パッドを置いて



キャリパー組み付け



ブレーキホースつないで



今回はフルードを下から入れてみようと思います。

50ml+チューブに入っているフルードの量くらいでだいたいOKでしたウインク



ちゅ〜っと入れていきますウインク

マスターシリンダーの油面を見ながら…

あとはニギニギしてエア抜き、確かに下から入れると、2〜3回ほどブリーダーボルトから抜くだけでエア抜きが、ほぼ完了しましたウインク



ダイヤフラムの形が変わったんですね…


約1ヶ月ピットインして動けませんでしたが、やっと修理が完了しましたデレデレ 明日から走りまくりますデレデレデレデレデレデレ


どうせならブレーキキャリパーのオーバーホールも記事にしたいと思います。


ブレーキキャリパーオーバーホールダウン