SR400のハンドルをSR500純正ハンドルへ交換します。
約4年前に購入した愛車ですが、購入した当時からハンドルをSR500のアップハンドルへ交換したいと考えていました
当初はプロトさんが販売していたSR500レプリカハンドルキットを考えていましたが、いつのまにか販売終了していて… タイミングを逃してずっとノーマルハンドルで乗っていました。
プロトさんへ問い合わせした所、再販の予定は無いとの事… ただ、ワイヤーとブレーキホースの仕様については詳しく教えていただけました。
ワイヤーは、色々なメーカーから販売されています。また、ブレーキホースをメッシュにするか悩みましたが、繊細なタッチは求めていないし…ラバーホースでもブレーキの効きに不満を感じた事は無い。検索しまくって一番コスパが良い商品は、
アルキャンハンズさんのセット、アクセル・クラッチ・デコンプのワイヤーに加えてブレーキホース付きで10,000円を切るコスパ (2025/6当時)
作業に入ります。
シート、タンク、ミラーを外して、クラッチ・デコンプワイヤーを外します。ワイヤーを外す順番は、やりやすい順で行いました。
ワイヤーは外すだけで抜き取らず、元の位置に残しておけば取り回しを間違える事は無いので、それぞれレバーから外して放置
アクセルワイヤー
こちらのボルトは固着気味だったので、組み付けの時にグリスぬっておきました
スイッチボックス
ブレーキホースは2箇所のクランプを外す。
こちらは再利用します。
フルード抜き取り
ブレーキホース、マスターシリンダー、キャリバ、それぞれにフルードが垂れてこない様にウエス突っ込んでおくと安心です
SR400ノーマルハンドルとSR500ノーマルハンドルの比較。
ビフォー
アフター
せっかくハンドル交換するので、
グリップも交換 BMWのKシリーズ純正品です♪
しばらくお会いしていませんが、勝手に師匠と思っている方が付けていて、握った感触と太さが最高に良かったので、交換するなら必ずコチラと決めていました
ノーマルに比べて肉厚アップ
クラッチ、ブレーキのレバー、ピボットへグリスアップ
新しいワイヤーを組み付けていきます。
アクセルワイヤーは、スイッチボックスへ通してから
仮に組んで、アクセルの開きやすい角度を微調整 この辺はバイク屋へ頼まず自分でやる方がイイあんばいになり、DIYの良い所です
それぞれのタイコ付近へグリスをベットリぬっておきます。
デコンプワイヤーは、O2センサーとタコメーターケーブルの間。遊び調整の部分を保護するゴムは移植。
写真は撮っていませんが、ブレーキフルードを入れて一晩エア抜き。
ハーネスは、ウインカー側は、取り回しを変えて対応しましたが、ハザード側は長さが足りずパツンパツンになります… 別記事にしますが電線を延長して対応しました。
ハーネス延長の記事
完成
写真だと分かりづらいかもしれませんが、乗車姿勢がメチャクチャ楽になりました
SR400純正のコンチハンドルでは前傾姿勢となり、オッサンには辛かった…
SR500純正のアップハンドルで楽な姿勢になり、カスタムしても鈍感な僕にも明確に違いが分かります また、グリップが肉厚になり、手に伝わる振動も軽減されました
SR500純正ハンドルへの交換は、今までのカスタムの中で最も満足する結果となりました
こんな事なら購入直後に交換すればよかったと本当に思いました
カスタム費用は、
ハンドル:約一万円
ワイヤー、ホース:約一万円
グリップ:約四千円
合計:24,000円ほどで出来ました