欽ちゃん、フランスの諺です!
よいワインに宣伝はいらない。
À bon vin point d'enseigne.
中国の諺:桃李言わざれども下自ずから蹊を成す(桃李不言下自成蹊)。 -- 司馬遷『史記』(李広伝賛)
自分自身を助けなさい。そうしたら天が君を助けるだろう。
Aide-toi et le ciel t'aidera.
天は自らを助けるものを助く。
我々の後に大洪水あれ。
Après nous le déluge
後は野となれ山となれ。なおle déluge(大洪水)とはノアの洪水のことをさす。
我の後に大洪水あれ Après moi le délugeともいい、これは、1757年フランスがハプスブルクと組んでプロイセンのフリードリヒ大王と戦い敗れたとき、ルイ15世またはルイ15世の愛人ポンパドゥール夫人が相手に言ったとされる。
ローマにおいてはローマ人のようになせ。
À Rome, fais comme les Romains
日:郷に入っては郷に従え。
雨の後は良い日が来る。
Après la pluie, le beau temps.
日:雨降って地固まる。
よい夕食は必ず空腹によって始まる。
Bon repas doit commencer par la faim.
空腹は最上の調味料。
鍋を見下すのはフライパン。
C'est le poêle qui se moque du chaudron.
日:五十歩百歩。
たとえは何も証明したことにならない。
Comparaison n'est pas raison.
鍛冶屋になるのは,鉄を鍛えながらだ。
C'est en forgeant qu'on devient forgeron.
習うより慣れろ,ということ。
明日はお天気。
Demain il fera jour.
日:明日は明日の風が吹く。
ゆっくりと急げ。
Hâtez-vous lentement.
日:急がば回れ。
ラテン語の諺"Festina lente"を訳したものであり、フランスの諺とはいえない。
博打で幸運、恋愛で不運。
Heureux au jeu, malheureux en amour.
博打で幸運を使うと、恋愛の運を使い果たすとの意。あるいは博打と恋愛の運は両方は手に入らぬの意。
死んだ人間は戦争をしない。
Homme mort ne fait guerre.
日:死人に口なし。
これを悪しく考える者らは恥じよ。
Honni soit qui mal y pense.
イングランドのガーター勲章のモットー。フランス語による慣用句だがフランスの諺とはいえない。
鉄は熱いうちに打たねばならぬ。
Il faut battre le fer pendant qu'il est chaud .
アーモンドを食べるためには、殻を割らねばならぬ。
Il faut casser le noyau pour avoir l'amande.
世界を作るにはすべてが必要だ。
Il faut de tout pour faire un monde.
汚れた洗濯物は家族で洗わねばならぬ。
Il faut laver son linge sale en famille.
身内のごたごたは人にみせるなという意。
生きるためには食べねばならぬ。食べるために生きるのではない。
Il faut manger pour vivre, et non vivre pour manger.
山羊とキャベツの両方に気を配らねばならぬ。
Il faut ménager la chèvre et le chou.
仲裁は両方を満足させなければならないという意味。
牡牛を捕まえるには角をつかめ。
Il faut prendre le taureau par les cornes.
日:虎穴にいらずんば虎子を得ず。
青春は必ず過ぎる。
Il faut que jeunesse se passe.
扉は開けてあるか閉まっているかのどちらかだ。
Il faut qu'une porte soit ouverte ou fermée.
中途半端は許されないという意味。
命令するより前に服従することを学ばねばならぬ。
Il faut savoir obéir avant que de commander.
口が喋る前に七度舌を回らなければならぬ。
Il faut tourner sa langue sept fois dans sa bouche avant de parler.
話す前によく考えろの意。
「泉よ、おまえの水は飲まない」といってはならない。
Il ne faut jamais dire « Fontaine je ne boirai pas de ton eau ».
なにごとにつけても、けっして……しないとは断言するなとの意。
不可能という語はフランス語にはない。/フランス人はなにかが不可能だとは考えない。
Impossible n'est pas français.
蛙の唾は白鳩には届かぬ。
La bave du crapaud n'atteint pas la blanche colombe.
悪口雑言をいわれたことで、いわれた人の価値が下がるわけではない。
ニシン樽はいつでもニシン臭い。
La caque sent toujours le hareng.
内面にあるものが外面に表れるの意。
好奇心は邪悪な欠点。
La curiosité est un vilain défaut.
比較:好奇心は猫をも殺す。(英語の諺)
飢えは狼を森から追い出す。
La faim chasse le loup hors du bois.
「背に腹はかえられぬ」。
祭りは終わった、さよなら聖人様。
La fête passée, adieu le saint.
「困ったときの神頼み」。
目的は手段を正当化する。
La fin justifie les moyens.
夜は助言を運ぶ。
La nuit porte conseil.
「一晩寝て、よく考えなさい」または「それは放っておきなさい」という場面でいう。
食べるほど食欲がでる。
L'appétit vient en mangeant.
欲望はきりがない,ということ。
便りがないのは,よい便り。
Pas de nouvelles, bonnes nouvelles.
最後に笑う者が,最もよく笑う。
Rira bien qui rira le dernier.
本当の勝者は最後の勝者だということ。
この親にしてこの子,この主人にしてこの従者
Tel père, tel fils.
Tel maître, tel valet.
日:カエルの子はカエル
一羽の燕が春をもたらすのではない。
Une hirondelle ne fait pas le printemps.
意味:何かを本当だと証明するには、多くの証拠が必要だ。
一スーは一スー。
Un sou est un sou.
日: 一銭を笑うものは一銭に泣く。
意味:どんな小銭でも金には違いない。一スーは旧体制下でのもっとも小額の貨幣。
行ける所まで行き、然るべき場所で死ね。

よいワインに宣伝はいらない。
À bon vin point d'enseigne.
中国の諺:桃李言わざれども下自ずから蹊を成す(桃李不言下自成蹊)。 -- 司馬遷『史記』(李広伝賛)
自分自身を助けなさい。そうしたら天が君を助けるだろう。
Aide-toi et le ciel t'aidera.
天は自らを助けるものを助く。
我々の後に大洪水あれ。
Après nous le déluge
後は野となれ山となれ。なおle déluge(大洪水)とはノアの洪水のことをさす。
我の後に大洪水あれ Après moi le délugeともいい、これは、1757年フランスがハプスブルクと組んでプロイセンのフリードリヒ大王と戦い敗れたとき、ルイ15世またはルイ15世の愛人ポンパドゥール夫人が相手に言ったとされる。
ローマにおいてはローマ人のようになせ。
À Rome, fais comme les Romains
日:郷に入っては郷に従え。
雨の後は良い日が来る。
Après la pluie, le beau temps.
日:雨降って地固まる。
よい夕食は必ず空腹によって始まる。
Bon repas doit commencer par la faim.
空腹は最上の調味料。
鍋を見下すのはフライパン。
C'est le poêle qui se moque du chaudron.
日:五十歩百歩。
たとえは何も証明したことにならない。
Comparaison n'est pas raison.
鍛冶屋になるのは,鉄を鍛えながらだ。
C'est en forgeant qu'on devient forgeron.
習うより慣れろ,ということ。
明日はお天気。
Demain il fera jour.
日:明日は明日の風が吹く。
ゆっくりと急げ。
Hâtez-vous lentement.
日:急がば回れ。
ラテン語の諺"Festina lente"を訳したものであり、フランスの諺とはいえない。
博打で幸運、恋愛で不運。
Heureux au jeu, malheureux en amour.
博打で幸運を使うと、恋愛の運を使い果たすとの意。あるいは博打と恋愛の運は両方は手に入らぬの意。
死んだ人間は戦争をしない。
Homme mort ne fait guerre.
日:死人に口なし。
これを悪しく考える者らは恥じよ。
Honni soit qui mal y pense.
イングランドのガーター勲章のモットー。フランス語による慣用句だがフランスの諺とはいえない。
鉄は熱いうちに打たねばならぬ。
Il faut battre le fer pendant qu'il est chaud .
アーモンドを食べるためには、殻を割らねばならぬ。
Il faut casser le noyau pour avoir l'amande.
世界を作るにはすべてが必要だ。
Il faut de tout pour faire un monde.
汚れた洗濯物は家族で洗わねばならぬ。
Il faut laver son linge sale en famille.
身内のごたごたは人にみせるなという意。
生きるためには食べねばならぬ。食べるために生きるのではない。
Il faut manger pour vivre, et non vivre pour manger.
山羊とキャベツの両方に気を配らねばならぬ。
Il faut ménager la chèvre et le chou.
仲裁は両方を満足させなければならないという意味。
牡牛を捕まえるには角をつかめ。
Il faut prendre le taureau par les cornes.
日:虎穴にいらずんば虎子を得ず。
青春は必ず過ぎる。
Il faut que jeunesse se passe.
扉は開けてあるか閉まっているかのどちらかだ。
Il faut qu'une porte soit ouverte ou fermée.
中途半端は許されないという意味。
命令するより前に服従することを学ばねばならぬ。
Il faut savoir obéir avant que de commander.
口が喋る前に七度舌を回らなければならぬ。
Il faut tourner sa langue sept fois dans sa bouche avant de parler.
話す前によく考えろの意。
「泉よ、おまえの水は飲まない」といってはならない。
Il ne faut jamais dire « Fontaine je ne boirai pas de ton eau ».
なにごとにつけても、けっして……しないとは断言するなとの意。
不可能という語はフランス語にはない。/フランス人はなにかが不可能だとは考えない。
Impossible n'est pas français.
蛙の唾は白鳩には届かぬ。
La bave du crapaud n'atteint pas la blanche colombe.
悪口雑言をいわれたことで、いわれた人の価値が下がるわけではない。
ニシン樽はいつでもニシン臭い。
La caque sent toujours le hareng.
内面にあるものが外面に表れるの意。
好奇心は邪悪な欠点。
La curiosité est un vilain défaut.
比較:好奇心は猫をも殺す。(英語の諺)
飢えは狼を森から追い出す。
La faim chasse le loup hors du bois.
「背に腹はかえられぬ」。
祭りは終わった、さよなら聖人様。
La fête passée, adieu le saint.
「困ったときの神頼み」。
目的は手段を正当化する。
La fin justifie les moyens.
夜は助言を運ぶ。
La nuit porte conseil.
「一晩寝て、よく考えなさい」または「それは放っておきなさい」という場面でいう。
食べるほど食欲がでる。
L'appétit vient en mangeant.
欲望はきりがない,ということ。
便りがないのは,よい便り。
Pas de nouvelles, bonnes nouvelles.
最後に笑う者が,最もよく笑う。
Rira bien qui rira le dernier.
本当の勝者は最後の勝者だということ。
この親にしてこの子,この主人にしてこの従者
Tel père, tel fils.
Tel maître, tel valet.
日:カエルの子はカエル
一羽の燕が春をもたらすのではない。
Une hirondelle ne fait pas le printemps.
意味:何かを本当だと証明するには、多くの証拠が必要だ。
一スーは一スー。
Un sou est un sou.
日: 一銭を笑うものは一銭に泣く。
意味:どんな小銭でも金には違いない。一スーは旧体制下でのもっとも小額の貨幣。
行ける所まで行き、然るべき場所で死ね。