歴史の本を読んでいて、ナポレオンがヨーロッパ全域にわたって戦争を繰り返し、ほぼ全勝状態だったのが疑問でした。

 

だって、食べ物はどうしていたの?って疑問が出てきたんだよね。

 

新鮮な野菜とか、戦地で得られないし。

長期保存が出来て、しかも持ち運びとか輸送に便利な食べ物なんて皆無だし。

 

お腹がすいたら、仕事のやる気が減ってくる私にしてみれば、ナポレオンの軍隊だけは勘弁してほしい。各地を転戦だし。ご飯も頂けないし。

 

 

そこで、ナポレオンは「新鮮なまま、長期保存が出来て、腐らない方法・アイデアを募集や!!」と呼びかけたらしい。

 

そこで現れたのが瓶詰なんだよね。

 

瓶詰(びんづめ)は野菜や果物などの食品を、ガラスなどの容器に入れたもの。
 

瓶に調理した料理を入れて、コルク栓と針金で閉める。湯煎鍋で煮沸する。

 

 

 


ナポレオンが勝ち続けた謎の一つを私と解明した犬。どんちゃん。

 

愛犬「缶詰はその後に発明されたんだな。瓶詰は落とすと割れるし。缶詰なら、もっとたくさん運んだり出来る。戦地に輸送しやすい。」 

 

 

 

さすが、どんちゃん。

 

犬の歴史愛好家だね。

 

うん。

 

ナポレオン=ボナパルト | 世界の歴史まっぷ

 

どくしゃになってね…

読者登録してね