正しいか

間違っているか

 

その瞬間に

素早くジャッジする

 

それは

今のところ

人が行っています

 

その評価が

 

正しいか

又は

間違っているのか

 

頻繁に

聞かれる問題が

 

チームの中に

存在しています

 

それでは

本日も張り切って

書いていきます


 

さて

6月も中旬になり

 

来月には

夏休みも始まり

 

1年の半分が

過ぎようとしています

 

そして

この時季になると

 

学生スポーツも

盛んになり

 

最後の

夏に向けて

 

準備をしている記事を

発見しました↓

 

(2023年6月18日 ヤフーニュースより)

 

岡山県の

お話になりますが

 

甲子園に繋がる

県予選開催に向けて

 

審判の講習会が

開かれた模様

 

 

地元

少年野球チームにおいても

 

試合になると

勝負どころがあり

 

1つのプレーで

流れが変わり

 

さらに

1つの判定で

勝敗も変わる・・・

 

審判は

決して

 

選手よりも

目立つ存在では

ありません

 

だからこそ

 

判定を

下すことを

役割として持ち

 

責任重大で

 

これこそ

審判の魅力の

1つかもしれません

 

 

正確な

判定を繰り返すために

 

講習会で

学んだり

 

審判について

学習していきながら

 

試合で

経験していき

 

両チームが

試合に集中できる

 

環境を

担っていると

 

記事を読み

改めて

感じたところです

 

 

 

ということで

判定を考えると

 

会社では

評価制度が

近い存在となります

 

 

決して

評価だけが

 

全て正しいという

わけではありませんが

 

待遇と

連動している

評価制度が多いことから

 

評価の

難しさを

 

専門家として

感じています

 

 

ゼロから

評価制度を

構築した会社

 

又は

 

既存の

評価制度の見直しを

している会社

 

どちらからも

言われるのが

 

正確で公平な評価

 

こうした

制度構築を

 

していきたいと

要望が出てきます

 

 

しかし

人が人を評価する以上

 

偏りが生まれたり

主観が入るため

 

不平不満へと

繋がることは

見えてきます

 

 

では

何のために

 

評価制度を

しているのか・・・

 

 

 

 

 

会社における

制度の目的を

見失わないことが

 

評価制度の曖昧さを

カバーすることになります

 

つまり

人の曖昧さと

言えます

 

そして

 

評価する人

評価される人

 

それぞれの

関係性を築いていくこと

 

 

つまり

人間関係から

目を背けては

成り立ちません

 

人の

特徴・課題・強み・弱み・価値観

 

全て

異なるからこそ

人であり

 

それを

補うために

 

チームとして

存在しているのが

会社になります

 

 

自分達で

見直しをできるように

柔軟性を持ちながら

 

社員間の対話を

繰り返すことにより

 

関係性を

構築していき

 

目指すべき

目標に到達できるように

支えているのが

 

プッシュアッパーの

役割となります

 

それではまた明日バイバイ

 

 

 

ビジョン 将来像

 

会社に対して自由に発言できる

社員と垣根のない

風通しの良い会社を

世羅に溢れかえらせる

 

上記を掲げ

 

世羅町及び

周辺地域の会社を対象に

 

会社と社員の関係が

良好になるように

 

日々支援しています

 

 

社員の力を

経営力に変える

プッシュアッパー

 

中洲 洋輔(なかす ようすけ)

 

 

 

 

中洲社会保険労務士事務所