(2020年7月22日 ヤフーニュースより)

 

難航しているみたいです

 

どちらの主張も

コロナの影響を

受けているため

 

理解できますお願い

 

 

さらにこんな記事⇊

 

(2020年7月22日 ヤフーニュースより)

 

コロナ禍で

雇用が不安定に

なっている従業員が

 

労働組合に加入し

その組合員の人数が

 

増えているという記事です!!

 

 

 

経営が厳しいときは

当然に

従業員の生活も厳しくなる

 

 

そして

 

従業員は雇用における

不安を抱くようになり

 

労働組合に駆け込むダウン

 

 

大企業であると

社内における労働組合が

ありますが

 

中小企業においては

労働組合自体が

無い会社が一般的ですDASH!

 

 

ですが最近は

社内に労働組合が無い場合

 

社外にある

職種ごとで作られた

労働組合に加入し

 

 

そこで経営者に

団体交渉を求めるケースも

発生しています!

 

 

 

では

今後に向けて

 

経営者と従業員の関係は

 

 

どのように

構築していけば

良いでしょうか

 

 

 

法令は当然に守らないと

いけませんビックリマーク

 

 

こちらについては

基本中の基本になります真顔

 

 

 

経営者も従業員も

お互いに労働に関する

ルールを知っておくことが

 

 

今後の

トラブルを防ぐことになりますグッ

 

 

 

 

 

続いては

 

 

社内ルールを設けた場合

又は変更した場合は

従業員へ説明しましょうメモ

 

 

 

経営者も働くルールに無関心

従業員も働くルールに無知

 

 

お互いに知らないことが

幸せだった

 

 

↑これじゃ悲しすぎるハートブレイク

 

 

今や

ネットで調べたら分かる時代です

 

 

よって

社内のルールを設けたら

 

堂々と従業員へ説明し

 

ルールを設けた

理由や内容を伝えておきましょう注意

 

 

以前のブログにも

書いています⇊

 

変えたいけど 変えることが・・・

変えるときはこういうのがポイントになります

 

 

 

 

度重なる法改正と

今般のコロナにおいて

 

働くルールが複雑になり

 

そして

 

経営者にとっては

人を雇うことの責任が

 

増々大きくなってきていますDASH!

 

 

 

だからこそ

 

社内における

 

従業員の制度

従業員の動き

従業員の問題について

 

慎重に対応していかないと

いけないのです炎

 

 

人がいないと

事業活動ができない場合は

 

これからの時代

労務管理は必須ですグー

 

 

 

それではまた明日バイバイ

 

 

 

 

昨日は

世羅町役場主催

 

第3回目世羅町

まちづくりワーキング会議

に参加してきました

 

その中での

気付きについて

 

語っていますグッ

 

中洲社会保険労務士事務所

所長 中洲 洋輔