大会!続き | のぶろぐ 第2章 ~湖国滋賀の特定社会保険労務士 松山延寿のオフィシャルブログ~

のぶろぐ 第2章 ~湖国滋賀の特定社会保険労務士 松山延寿のオフィシャルブログ~

湖国滋賀を拠点に活動する特定社会保険労務士のブログです。
これまでは自由気ままなブログでしたが、第2章では私の仕事一本に絞り、書き綴ります。
人事・労務管理のプロが日刊でお届けします!
ぜひご覧ください。



昨日時間がなく、疲れ果てましたので…

書けなかったブログの続きです。


親バカ&一部の空手大好き人間しかわからん内容ですので、興味のない方とばして下さい(笑)

しかも長編ですw



長男ですが…


中学生の部に初出場したんですが、試合で使う形が小学生の時とはレベルが上がります。


小学生…基本形+全日本空手道連盟(全空連)第一or第二指定形。

中学生…全空連第一or第二指定形+自由形


となります。



問題はこの自由形…


自由形どうする?

僕と長男の悩みのタネでした。


悩んだ結果、ヤツはおやじ(僕)のワガママを素直に聞き入れ、「二十八歩(ニーパイポ)」という形を打ちました。


この形は糸東流の第二指定形にもあるんですが、長男が決勝で使用したのは「自由形二十八歩」です。


指定形は万人が習得でき、形競技において統一化さすために比較的単純化されています。

指定形ニーパイポと自由形ニーパイポは同じ形でも明らかにかけ離れてますんで、当然技の解釈も大きく異なります。


その会派や流派で解釈が違うのです。



長男が昨日の決勝で演武したニーパイポは、我が会派、草野派糸東流拳法空手道会の古来からの流れを組む伝統ある形です。


指定形のニーパイポもカッコいい形ですが、我が会派のそれはくらべものにならない位めっちゃしびれます。


特に鷺(さぎ)立ちからの両手を大きく広げた掛け手なんか惚れてしまいますw

ふらつくと終わりですがね(笑)

超リスキーな形ですww




で、長男。

この形を教えていただき、昨日の決勝で初披露しました。


審判の先生方も初めて目にされたんじゃないでしょうか?


お昼前、長男のコートは進行が遅れており、他のコートの試合が全部終わった中、観客ガン見状態で決勝戦が行われなした。


親の欲目ですが、よく週一の稽古、教えていただいてから3ヵ月という短期間でここまでもってきた!

形はまだまだ粗いですが、この会派伝統の形を演じてくれたことがなにより嬉しかったです。


無理言ってご指導いただいた先生に感謝申し上げます。





試合終わって…


『死ぬほど緊張した…』は長男の言葉です(笑)




形は優勝させてもらいましたが、組手では形決勝で戦った選手にボロ負け…ww

彼はそのまま組手優勝しました!(祝)


ちなみに同じ中学に通う同級生ですww



お互い幼い時から空手を続け、道場は違いますが意識し合ってそれぞれ頑張ってます。



だんだん身長も伸び、生意気言うようになって、道衣もちんちくりんになっていきますが、このまま続けて欲しいと願ってます(笑)




動画は新潟国体での宇佐美選手のニーパイポです。↓


指定形の方です。




ちなみにうしろでジャージ着て正座してるおじいちゃんは、我が会派の重鎮、本間師範です。


もっとちなみに、“泣く子もだまる鬼の組手ブラザーズ”本間健一&絵美子兄妹のお父さんですww


すごくいい人です。

これ書かないと殺されますwww