みなさま、こんにちは!宇川由真子です。

 

”埴生の宿”と言う曲をご存じいらっしゃいますか?

 

名作映画「ビルマの竪琴」のクライマックスの歌ルンルン

元は、イギリスの「ホーム・スウィート・ホーム」

と言うオペラの曲。

 

*埴生:粘土性の土

*宿 :家

*埴生の宿=土で塗ったみすぼらしい家 

 

その美しい日本語の歌詞に、感動キラキラ

 

みすぼらしいけれど、豊な心の拠り所(よりどころ)としての家。

貧しくとも、我が家が一番!

日本人の心の歌

花鳥風月が散りばめられております。

一番の歌詞は、春の情景を桜

二番の歌詞は、秋の趣をもみじ

 

以下は、埴生の宿の歌詞です。

 

埴生の宿も わが宿              
玉のよそい うらやまじ          
のどかなりや 春のそら          
花はあるじ 鳥は友
おお わが宿よ たのしとも たのもしや 

                          

*玉の装い:宝石を散りばめた装い 

*うらやまじ:羨ましくない

*楽しとも:豊か(古語)

 

ふみよむ窓も わが窓
瑠璃の床も うらやまじ             
きよらなりや 秋の夜半           
月はあるじ むしは友
おお わが窓よ
たのしとも たのもしや

 

澄み切った夜空の表現が秀逸です拍手

 

*瑠璃:宝石

*きよら:気品のある第一級の美しさ

*きよげ:きよらよりは、少し劣る美しさ

 

04_18 小鳩くるみ 埴生の宿 童謡・唱歌 - YouTube

 

小鳩くるみ氏の”埴生の宿”は、心に響きますキラキラ

 

源氏物語、桐壺より

世になくきよらなる玉の男御子(おのこみこ)→

ずばり、光源氏の事、最上級の美しさなのですね!

また、薫の気品は、単なる”きよげ”を超えて、
輝くばかりの”きよら”だと乙女のトキメキ

”きよらなり”とは、何と美しい響きでもあるのでしょうキラキラ

 

幸せな結婚へ!