
アメリカに来て
世界の国々から人が集まるアメリカ🇺🇸
本当に、世界各国にお友達ができました☺️
アメリカに来て、1番良かったことです💓
知らない文化をたくさん学びました。
治安のことも、食文化も、人との接し方なども…。
南米出身の方とも知り合い、お友達になれました。
南米の方と、家族の話になると、とても混乱します😵💫それは、だいたい、ほぼ100%で皆さん離婚しているからです。家族の内容がとても複雑🌀
それが、とてもとても不思議でなりません。
この気持ちを共有できる日本人が周りにいないため、こちらに書いてみたいと思います。
どなたか同じ気持ちの方、いらっしゃらないかなー…
不思議に思う理由は、南米の皆さんは、とても明るい🔆そして、とても人懐っこい!初めての人にも肩組んだり、腰に手を回したり…そのような文化です。アジアから来た人は、驚くと思います😇
でも、私も慣れました!
写真を撮る時に、手を回せるようになりました🤣密着です!!😂
そして、皆さん、優しく、人当たりがよく、面倒見が良くて、私、南米出身の皆さんのこと、大好きです💓
それなのに!?どうして、ほぼ100%で離婚になるのかが本当に不思議です。
これだけ、温かく、話も良くして、明るくて…良い方向にしかいかない気がするのですが、結婚はなぜか続かないようです。
これが、本人たちだけでなく、親も離婚していて。
兄弟10人!?多いね!と言うと、母親側から5人と父親側から5人だよ!だったり。
友人の姪っ子ちゃんに、何歳なの?兄弟何人?と聞いた時は、さらっと、ママ側が私!パパ側に弟だよ!と。一瞬なに!?となりましたが、すぐに理解😇
その後、ママが子供の写真を携帯で見せてくれた時に、弟は2歳なの。4ヶ月前に結婚したの。との情報から、子ども連れの結婚ね!と確信しました。
南米の皆さんの離婚にまつわる、アルアル。
その1
お父さんが子どもを引き取るパターンが、お母さんと同じくらいある。(気がする)
その2
その結果、おばあちゃんが登場する!
お父さんに引き取られても、お母さんに引き取られても、育ての親として、おばあちゃんが登場するパターンが多い。お父さん、お母さんは完全にお仕事。または、出稼ぎへ?育てるのは、おばあちゃん?
そして、お母さんより、おばあちゃんへの愛が深い傾向にある🤔?
その3
いや、育ての親がお母さんの場合は、お母さんに対する愛も大きい❤️
お母さんの話になると、皆さん、涙のスイッチが入る🤔偉大なお母さん…と涙ぐむのは、日本にはない文化だなと思い、毎度驚きます。
つまり!育ての親への愛が1番大きいのだと思います。それは、時に生みの母を越えて、おばあちゃんにもなることも。
その4
おじぃちゃんの存在感がゼロ。
誰の口からもおじぃちゃんへの愛が語られたことがありません💔😂おばあちゃんはよく出てくるのに。
お姉ちゃんを紹介するね!と紹介されても、全く似ていなくて混乱する😵💫恐らく、連れ子同士の再婚で姉妹になった?と推察する。
誰とでも仲良くなってしまうのが原因か?
自分も親も離婚していて、家族関係がとても複雑な南米の皆さんですが、連れて行ってもらえなかった方の親を恨んだり、新しい家族を嫌ったりという負の感情があまりなさそうに思えるところも、また不思議です。
集合した新しい家族で、お互いを思いやり、優しく楽しく暮らしている。そして、離れた家族とも連絡を取るのはオッケーで、仲良くしていたりする。
うぉーー不思議だ🤯
最後に、ChatGPTに各国の離婚割合を聞いてみました。2022年のデータだそうです。
やはり、このデータでは、ペルーを除く、南米各国の離婚割合は日本より高いですね🤔
これも勉強になった文化、価値観の違いです🌏
皆さんの周りの南米の皆さま、この傾向ありませんか?
