
次々としゃべる🗣️
よく観察していると、全員が!
というわけではありませんが、しゃべる子はしゃべりますね〜🗣️
アメリカでの子ども会での出来事です。
幹事役の保護者や今回は消防士👩🚒さんが参加してくれたのですが、話している途中に、質問したり、同調したり…子どもが話す話す…
幹事役や消防士さんは大変ですよね💦
その突っ込みや質問に答えたり、時には上手くかわしたりしながら、説明と進行をしていきます。
逆に言えば、子どもが興味津々、よく聞いているということで、その会は大成功なのかもしれません🙆
でも、あまりも話しすぎる子は、時折、親が口を塞いだりしています…😂
ふと思ったのですが、自分が子どもの頃に入っていた地元の子供会。これほど、子どもが幹事役の親と掛け合いをしていたかな〜🤔と🇯🇵
たぶん、していなかったと思います。
幹事役の話を聞く時は、静かに聞き、質問ある人!と言われたら、話せる子は質問をして。
大半の子は黙っていたような🤐
そして私は、絶対に質問しないタイプでした🤣
アメリカには気負わずに、質問や大人とのやりとりができる環境が、子どもの時からあるのだな〜🇺🇸と感心しました🙂↕️
(今の子ども🇯🇵のことは分かりませんが、少なくとも私の子供時代🇯🇵にはなかったと思います)
この環境が、自然と意見を言えるようになる、議論する力を生む。その源なのだな〜とひとり感心しています😌
私は英語の学校(ESL)に通っていますが、そこで、まず驚いたことが、この発信力でした。
日本では、言いたいことがあったら、手を挙げて、先生の許可を取ってから、話すのがルールでしたが…
英語の学校なので、アメリカ人は居ません。ヨーロッパ、アジア、南米、中東などの方と一緒になるわけですが、もう皆さん、矢継ぎ早ですね💦
あっちからも、こっちからも意見、質問、回答が飛び交います🤪最初は圧倒されて、何も答えられなかった私ですが、何も答えない、言わないのは居ないも同然です👿ので、その波に乗るように私も言葉を発していくように心掛けました。
でも、最初はカルチャーショックを受けました。
日本以外の地域ではこのように、自然に意見を言う文化があるように思えましたが、どうなのでしょうか🤔
アメリカに限らず🇺🇸
まぁ、日本人は私のように大人になってから、カルチャーショックを受け、その上で順応していけば良いと思うので特段、影響はありませんが😇
でも、臆せずに物事を口に出せる文化。
小さい時から慣れておくのもいいな〜と思う、どちらかと言えば寡黙な私です。
日本人全般、シャイと言われてしまうのは、この我々に染みついた文化のせいで言葉数がどうしても少ないからではないでしょうか🤪
