
駐妻カースト
ある時、インスタグラムを見ていたら、なかなか刺激的な言葉が載っていました!
それが、駐妻カースト🤯!!
うる覚えではありますが、駐在が長い人、知識をたくさん持っている人がカーストの上層、逆に駐在歴の浅い人、海外経験の少ない人はカーストの下層だそうです😂
カーストという言葉はあまりにキツくて、意地悪でも起きそうな感じがしますね🤣
でも、これリアルかな〜と共感もしました🇺🇸
初めてのアメリカ生活で、他に海外に住んだ経験もなかった私は間違いなく、下層にいます😂
そして、上層の皆さんに頼りまくりで生きています。アメリカの学校、文化、マナー、分かりません!!
先輩方が本当に頼りになります🙏
そして、海外生活は戦略。情報戦なところがありますね。いずれ日本に帰ることを想定して… アメリカで得ておく経験(受験に生きる)、とっておくべき資格。日本の授業に遅れないよう勉強させることや、そのための塾だったり、通信教育だったり…日本に帰ってからの語学力維持のために、どこに通わせるか。学校はどこにするか。どの学区に帰るか…挙げたらキリがないですね🫢
ママたちの情報量はすごいです🤯
たぶん、高校生を持つ親が一番大変なのでは?と思いますが、親がいかに戦略的か、子に時間もお金もたっぷりかけられるかが子供の未来に影響するのだな〜と思いながら、遠くから見ています😂
そして、情報量のカーストの他に、英語力のカーストがあると思っています😅
アメリカに来て驚きましたが、海外を転々としているご家族の多いこと!そして、駐在から永住に切り替えた方!2度目、3度目のアメリカという方!
つまり、ママたちも英語ペラペラです〜💦
その中で、英語できないママは、これまたカースト下層です😂
学校のイベントなどで、アメリカママと交流できたり、学校のボランティアやPTAに参加できる方は上層ですよね🙏
私の肌感ですが…80%と20%かな!?
英語できる方の割合どちらだと思いますか??
80%です!!
アメリカにいる日本人ママたち、すごいハイスペックで驚きます🫢!!
正直、私のような下層は珍しいです🤭
カーストは言葉がきついけれど、上層と下層はあるな!というのが感覚です。下層から上を見ているので、そう思ってしまうのかもしれないけれど…💔
私もアメリカに来るまで知らなかった、思いもよらなかった事実なので、どなたか次に海外に来られる方にお伝えしておきます😂
あなたは下層か上層か!?
カースト?ですが、子供がおらず、学校に関わることがない場合は、ほぼ関係ないと思います😙
アメリカは、学校行事などで、親のボランティアを募る事がよくあります。日本とは異なりますね。
私の目標は、アメリカにいる間に、学校のボランティアに挑戦すること💪
まだ英語に自信がなくて、応募できませんが、いつか、やるぞー!!
(カーストの中層にあがるぞー!!)
