TODAY'S
 
アメリカといえば、多様性の国

ではあるのは確かですね。

各国から移民の人が入っていますね。

それをとても実感しています。

移民の人だったり、仕事で一時的に来ている人にもたくさん出会います。

 

アメリカで生まれたダイバーシティーという言葉。

多様性を生かして、輝く国を作られているのだと思っていました。

人種や性別や体格やら…を越えて。

 

それが、今朝、TBSのニュースを見ていて、びっくり、唖然…バイキンくん

トランプ大統領は、白人至上主義と、日本のニュースでも流れているかと思いますが、黒人のトップと女性のトップを更迭です。

 

理由は、堂々としたもので…

バイデン政権では多様性を尊重する取り組みが進められたが、トランプ政権では政府の方針に合致しないとのこと。

 

だから、更迭。

白人でないから。男性でないから。

 

恐ろしいことになってきましたね…。

 

これは、トランプ大統領になる前からの話で、知人のアメリカ人から聞いた話ですが、アメリカの女性の賃金は男性のそれより低いそうです。日本と同じですねネガティブ

アメリカは成果主義、能力主義で、男性だから、女性だからという観点では判断しないと思っていましたよ。

 

非常にショックを受けました。

 

 

ニューヨーク証券取引所の前の女の子の像があることをご存知ですか?

先日、クリスマスツリーを見に行ったときに、初めて知りました↓

 

 

 

女の子の像について、チャットGPTに解説をお願いしました↓ニコニコ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フィアレス・ガール(Fearless Girl)

  • 設置年:2017年(※現在の場所は変更済み)
  • 元の場所:チャージング・ブルの真正面(2021年にニューヨーク証券取引所前に移動)
  • 作者:クリスティン・ヴィスバル(Kristen Visbal)
  • 意味
    • 「女性のリーダーシップ」や「ジェンダー平等」の象徴
    • 国際女性デー(3月8日)に合わせて設置された
    • 小さな女の子が堂々と牛に立ち向かうポーズ

現在の状況

  • 「チャージング・ブル」はそのままウォール街に残っている。
  • 「フィアレス・ガール」はニューヨーク証券取引所(NYSE)前に移動。
    • 設置当初は「強気相場」に挑むような構図だったが、移動後は「金融業界の女性の地位向上」を象徴する立ち位置に。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お写真が載っていたので、リブログさせて頂きましたお願い

私は、これを知って、ショックを受けました。

設置年は2017年。まだ10年経っていません。

「女性のリーダーシップ」や「ジェンダー平等」の象徴。

アメリカで、これを立てる必要があるということは、まだ平等が確率していないということですよね!?

 

非常にショックを受けましたネガティブ

アメリカがぐんぐん先を行っていると思っていましたが、日本が周回遅れということもなさそうな印象です。

 

そして、トランプ大統領が信じられない方向に舵をとっている感じ無気力

平等どころではないですね。

 

トランプ大統領の相棒であるイーロンマスクさんの会社、テスラ社の多様性が気になる私ですにっこり

 

トランプ大統領になってから、え?なに!?と朝のニュースを見ながら、声が出てしまう私ですおばけ

穏やかな朝のひとときを過ごさせて…☕お願い