
先生感謝デー
というものが5月頃にありました。
(半年前を振り返って…📝)
アメリカの学校は5月下旬に1年が終わります。日本で言う3月に当たります。そのため、5月にある先生感謝デーは、1年間の感謝を先生に示す日なのでしょう。
不思議な文化です。やはり、チップのようなものなのでしょうか。
先生感謝デーは、1週間ほどありました。
お菓子を持って行く日、ネイル・バスグッズを持って行く日、お花を持って行く日、なんでも好きなものを持って行く日(例えば、クッキーやギフトカードなど😂)…と決められていました!!
事前に日にちが知らせれ、パンフレットまで🫣
もちろん参加の有無は自由です🗽!!
文化体験ということで、お花の日には、ひまわりを買っていきました🌻
でも、正解は切り花でなく鉢植え🪴でした。
(私の経験ですが)クラスに、他の子が持ってきた花がいくつか見えましたが、鉢植えでした!
お菓子の日は、廊下に机が出されていて、皆さんそこにお菓子を置いて行くスタイルでした。カップケーキやスナックなど。
(アメリカでは、小さいカップケーキがたくさん入ったものがスーパーでよく売られています)
そして、ギフトカード🎁!!
アメリカのギフトカード文化は凄いです!
写真はスーパーのギフトカード売り場の一部です。
スーパー、ホームセンター、チーズケーキファクトリー、スタバ、サブウェイ…
色々なお店がギフトカードを発行しています😳
ネットで調べたところ、やはり!?Amazonのギフトカードが何でも使えて1番良いと書かれていたので…Amazonのギフトカードを選びました。確か、20ドル分。
ちなみに、Amazonのギフトカードを子供に持って行かせる!?のではなく、先生にメールでその情報を送りました😅
なんだか、プレゼント感が減ってしまう気がするのは私だけでしょうか…??💦
(アメリカでは先生とのやりとりを、メールでするので、先生のメールアドレスを知っています)
アメリカの文化体験でした🫡


