例年、確定申告は郵送していたのだけど、
今年はマイナンバーカードも作ったので、
オンラインで確定申告をやってみました、って話。
前年までは医療費控除もあったのだけど、
2021年は幸いにも医者の世話にはそれほどならず、
今年はふるさと納税だけ。
で、ふるさと納税は、これまでのやり方だと
1件1件入力して、
自治体から送付されてきた寄付証明書を添付して
提出(送付)していた。
今年は各ふるさと納税サイト(特定事業者)が発行する
寄付金控除証明書を取得し、添付するだけでいい。
ただ、この寄付金控除証明書の発行開始時期が
事業者ごとに違うものだから、
結局一番遅いところの証明書を取り終えてからの
確定申告となる。
その申告書(xmlファイル)が揃えば、
あとはマイナンバーカードとスマホ(マイナポータルアプリ導入済)を
用意して、国税庁の確定申告書等作成コーナーで
入力していけばいい。
つまずいたのは、スマホでの認証。
おそらくマイナンバーカード発行時に決めたであろう
パスワードを求められる。
はて・・・。
アルファベットと数字の混合(署名用電子証明書のパスワード)とな・・。
※5回間違うとロックされるという恐ろしいトラップつき
書類をひっくり返して探し出しました。
これとは別に、
数字4桁の利用者証明用パスワード(だったかな?)も
求められるシーンがあり、とにかくヒヤヒヤもの。
スマホもNFCを有効にし忘れていたり、
有効にしてもマイナンバーカードのICを
うまく読ませられなかったりと、
それはそれは神経を使う作業をこなし、
やっとこさ提出が完了した。
手順書でもパワポに残しておこうかと思ったが、
疲れ果ててそんな気も失せた。
来年も往生するのは目に見ているが、
いまから思い出そうにも
行き当たりばったりだったので、
どうやったかうまく思い出せない。
1年後の俺、すまんが自力でなんとかしてくれ。。。
にしても、ちゃんと行ったのかな。
税務署に電話確認しておいたほうがよさそうな気もする。