1円玉の材質はご存じアルミニウムだ。
5円玉は黄銅で、10円玉は青銅。
50円玉と100円玉は白銅。
500円玉は銅、亜鉛、ニッケルの合金だそうだ。
これら「硬貨」をため込む家庭がある。
りすが巣穴にどんぐりをためこむように、
カラスが光るモノを巣にためこむように。
最近、
これら硬貨が家庭から郵便局(ゆうちょ銀行)に
一斉に集まる現象が起きている。
そう、
ゆうちょ銀行が硬貨の取り扱いを
2022/1/17から有料化するため、
有料化される前に
貯めに貯めた小銭を預けてしまおうというわけだ。
(銀行はすでに一部有料化している)
無料取り扱い最終日の今日、
全国のゆうちょ銀行の窓口は
大量の小銭を持った人で埋め尽くされ、
一時、銀行機能がパンクしたらしい。 ←ウソ
しかし、
コインカウンターが終日フル操業だったことは
おそらく間違いない。
(行ったら1時間以上待ちだと言われた) ←行ったんかい
確かに電子決済が定着し、
財布から小銭を支払うシーンはかなり減少した。
今回、市中から回収された大量の硬貨は
「貨幣」としての役目を終え、
そのまま地金としてなにかに再生されるのだろうか。
そんなことを考えながらの郵便局からの帰り道、
そういえば氏神様への初詣をしていなかったことを
思い出した。
財布の中を見ると155円あった。
お賽銭を55円投入し、1年の平穏無事を祈った。
そして最後の100円玉で買ったおみくじには・・・
要約すると
「自重しろ」
とあった。
(思い当たるフシはある)
・・・肝に銘じて
2022年を歩んでいこうと思う。