年末調整の還付金を計算してみた | seekerのブログ

seekerのブログ

雑感、皮肉、ココロモヨウ、好きなこと、お買い得、時事・・・
身勝手な俺が繰り出す、書いた本人もろくに覚えていない言葉の集合体

12月の給与明細はそれ以外の月の明細書より楽しみである。

なんせ、払いすぎた所得税を返金してくれるから

リトルボーナスみたいなものだ。

ただ、前述のとおり「払いすぎた分」の返金なのだから

もともと自分のお金なのだけどね。

 

では早速給与明細を見てみよう。

 

えぇと・・・

控除内訳の欄に「年末調整所得税調整分」ってのができてる。

ここにマイナスの数字が入ってる。これが返金分。

いつもは控除(雇用保険料、健康保険料、

介護保険料、厚生年金保険料、所得税)で

どっさり引かれる分が、このマイナスと相殺されて

プラスに転じている。

 

いやー、うれしいね。(もとは自分の稼いだ金だけど)

 

 

さて、では今月の明細情報を台帳に転記して

源泉徴収票とあわせて、

今回の返金額が正しいか計算してみよう。

 

 

まずは1月~12月に支払った所得税を足し算する。(値X)

続いて、源泉徴収票の「源泉徴収税額」の数字を見る。(値Y)

で、 値X-値Y を計算してみると、

たしかに返金額と一致。

 

うむ。スッキリだ。

 

 

なお、源泉徴収票の数字(控除額)の計算もやってみたのだが、

2万円程度の差異がでた。(控除額のほうが大きい)

なにか見落としがあるのかもしれないが、手持ち情報では限界。

 

まぁ、税率区分に影響するレベルではないので、スルーする。

 

 

 

で、ふるさと納税の限度額計算だが、

どこのサイトも「目安」との但し書きがあり、

出てくる結果が大きく異なる。

控除が人によって異なるから、細かな入力ができない。

で、いちばん低くなったサイトの数字は、

すでに寄付した額より小さい。。。

 

あかーん、今年は○○を支払ったことで

その分の控除が大きくなったせいだーーーー。