アシストの評価 | seekerのブログ

seekerのブログ

雑感、皮肉、ココロモヨウ、好きなこと、お買い得、時事・・・
身勝手な俺が繰り出す、書いた本人もろくに覚えていない言葉の集合体

通常、スポーツでは得点をカウントするが、

サッカーにはアシストというものもカウントされる。

(調べたらアイスホッケーにもアシストカウントがあるようだ)

 

つまり、

得点した人間にパスを出した人間が評価される制度だ。

 

得点の瞬間からほんの少しだけ時間を遡る。

 

自分がボールを持っているが、直接ゴールは狙えない。

ここで周囲の状況を素早く読み、

走り込んでくるストライカーがゴールを決めるイメージを描き、

そのイメージ通りのパスを出す。

 

絶妙な判断と、地味ではあるが100%通るパスを出せる技術。

そういう人材に対しサッカーというスポーツは評価を与える。

 

 

一方で仕事の世界ではアシストはカウントされない。

無能なマネジメントはゴールを決めた奴しか見ていない。

ゴールを決める花形は、自分の評価に直接繋がらない

地味な仕事をしたがらない。

あるいはそれに付随する準備部分にあたる仕事を他の人間に振る。

 

成果がこの人間ひとりで出たものではないことが明らかでも

表に出るのはゴールを決めた人間だけであり、

それらを支えたアシストたちの存在が語られることはない。

 

アシストした人間も

 「あいつのアレは俺のおかげなんだ」

なんて、わざわざ口にしない。

 

けど、ゴールを決めた人間だけが厚遇されるようになれば

それはもちろん面白くない。

 

 

そうなると、個人プレーが横行する。

情報も共有せず、自分が知り得たことは自分の利益にしか利用しなくなる。

絶妙な位置に味方がいてもパスを出さずに自分でゴールへ突進する。

さらにこじらせると、

まわりに気付かれないように味方の足を引っかけたりもする。

 

まぁ、こういうのは往々にして

スターの座を陥落した元・花形の仕業なんだけど。

 

 

いずれにせよ、上に立つ資質のない人間がマネジメントする組織に

このようなクサレがいると、組織としての雰囲気は最悪になる。

 

アシストの評価を相対的にもっと高くし、

天狗になりがちなスタープレーヤーの手綱をしっかり握り

チーム全体として公正に評価する資質をマネジメントには求めたい。