~アトリエ EBIBI~ -49ページ目

あれから1年


最近はめっきりいじらなくなったブーシュカ
(月に20回はいじってるよw)

いつもいじってくれる方ありがとう~(^O^)音譜

たまに先頭の3人くらいにお返しに行くくらいだけど・・・ヽ(;´ω`)ノ

で、いつまでバースデイなんだろw

(´・ω・`)

カジノにて


~夷堂写真館~

20て・・・(;`ω´)




~夷堂写真館~
なんスカこれーヽ(`Д´)ノ


気を取り直してスロットへ



~夷堂写真館~
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!


wkwk





~夷堂写真館~
だと思った(* ̄m ̄)プッ


せっかくリーチだったのにーーーーヽ(`Д´)ノ



~夷堂写真館~
 汽車は闇を抜けて光の海へ~





~夷堂写真館~
あ、3時だった(´・ω・`)

ピグ・ピコなどの画面キャプチャ ~kioku~

どもーパー

ピグでカメラ機能を使いまくりの皆さん、結構不便を感じてるはずですw

そんな方にオススメのソフトを紹介します。

ピグのカメラ機能は1枚撮るのに時間がかかるし、失敗することも多々・・・

あまり撮ると記事に載せる時に目的の画像にたどり着くのが大変・・・

ピコでは保存する場所がPCなのはいいけど、毎回同名になってしまい名前の変更などとわずらわしさとタイムロス・・・

そこで登場なのが「kioku」と言うソフト。

☆こちらからダウンロード☆
(※使用は自己責任でお願いします)

多機能ですが説明すると長くなるので今回はピグ・ピコ用に特化して説明します。


で、ここまで読ませておいてMACをお使いの方、これはwindows用の説明なのでごめんねごめんねーー

そしてXPでの説明になるのでOSが違う方は臨機応変に解釈してね(^O^)


◆1◆
まずダウンロードした「kioku226.zip」をどこでもいいので適当な場所に解凍します。
(現在のバージョンは2.2.6です。)

◆2◆
解凍したフォルダ内に「Kioku.exe」または「Kioku」という青い丸のアイコンがあるのでダブルクリックします。

~夷堂写真館~



◆3◆
「プロファイルを作成してください」という画面が表示されたら、
  
  はじめての方へ という文字の下にある
  [ クイックスタート ] というボタンを押してください。

押したら右下の設定完了ボタンを押します。


~夷堂写真館~



◆4◆
ここからピグ・ピコ仕様にカスタマイズします。

3までうまくいってればデスクトップ画面の右下に青い丸があるので右クリックして設定を選びます。


~夷堂写真館~



◆5◆
「全般」の設定をします。

~夷堂写真館~-全般

保存形式:png
(好きな保存形式でOKですがbmpはアメバにアップできないのでやめましょう)
保存フォルダ:参照で好きなところへ(空き容量の多いところが無難。本当はCドライブ以外が望ましい)

保存形式についてはここをクリック

☆保存形式☆


◆6◆
「ファイル名」の設定をします。


~夷堂写真館~

ファイル名に %r-%y-%M%D-%H:%I と入力します。(コピーして貼り付けましょう。)
 (ま、デフォルトでもいいし自分でカスタマイズしたい人は変えてみてね)

「識別番号の0付加桁数」を5にします。(ヘビーユーザー向けw)

そうするとキャプチャした時に「00001-2010-0728-09:38.png」のようなファイル名になります。
これでいつ撮ったのかファイル名でわかるようになります。


◆7◆
「キー」の設定をします。


~夷堂写真館~

えびび流になりますが以下のようにセットします。
(もちろん自分の好きなキーでOKですが「Ctrl」+「c」など、すでに使われてるものは避けましょう。)

まずはイベントの「スクリーンカット:固定サイズ」を選択して、
下にある「キー入力」の欄をクリックします。

そこで左の「ウインドウズキー」を押しながら左の「Shiftl」を押します。
(windowsキーがない方は違う組み合わせにしてください)

設定が終わった後は「ウインドウズキー」+「Shiftl」でキャプチャできるようになります。
「ウインドウズキー」+「Shiftl」を押すと四角の範囲が出るので好きなところへ移動させてクリックすれば保存されます。


以下えびび流ですが設定しておくと便利

スクリーンショット:デスクトップ → 「PrintScreen」
画面全体をキャプチャしたい時はこれ

スクリーンショット:ウインドウ → 左の「Altl」を押しながら「PrintScreen」
アクティブなウインドウのキャプチャ

スクリーンカット:自由サイズ → 左の「ウインドウズキー」を押しながら左の「Ctrl」
この自由サイズも結構使えるので使ってみてね音譜
(キーを押した後、ドラッグして範囲を指定する)

あとはお好みでどうぞ。
「保存したフォルダを開く」も設定した方がいいかも♪


◆8◆
「スクリーンカット」の設定をします。

~夷堂写真館~


テンプレートから「QVGA」を選びます。


◆9◆
そのほか

「png」の画質を32bit

「オプション」でログオン時に自動起動をチェック

など(^O^)/

最後に「設定完了」をクリックして終了。



使ってみればすぐわかると思うのでレッツトライ!!


※なんか指摘あれば言ってください。




保存形式


次の記事の参考資料です。


PNG形式(32bit) 39.3KB(下の画像のサイズ) 
フルカラーで劣化なしで保存できる。

32bitPNGはフルカラー(1677万色)に透明度(256段階)の情報を持つ。(透過PNGとは違う)
48bit(true color 280兆色)なるものもあるが現状では処理できるマシンは少ない?

ちなみにピグでは透明度なんかないので24bit(フルカラー)で十分ですがピグ以外でも使用すると思うので32bitを選択した方が良いでしょう。

~夷堂写真館~




BMP形式 225KB

アメバには今のところアップロード不可。
サイズが大きいので通常はbmpでは保存しない方が良いでしょう。

bmpは無圧縮です。
無圧縮なので当然綺麗です。保存を繰り返しても劣化しません。
1ピクセルずつ記録しているのでこの320*240のサイズなら画像に関係なく常に225KBになります。




GIF形式 19KB

なんと言っても画像サイズが小さいのが特徴です。
最大で256色使えます。
透過色を指定できます。(透過GIF)
基本的には256色を使います。
べた塗りが多い画像に適しています。
写真などで256色を超えるような画像は256色に減色されます。


~夷堂写真館~

ピグ・ピコだと綺麗に撮れますがよく見ると若干色が変わっています。



JPEG形式 
JPEGは1677万色です。
圧縮保存します。
その際に圧縮の程度を変えることができます。
通常のPCに保存すると設定が90%くらいになってるのかもしれません。
保存を繰り返すとどんどん画像が劣化します。

↓100% 55.8KB
~夷堂写真館~
綺麗ですがもちろん若干サイズが大きくなります。


↓90% 19.6KB
~夷堂写真館~
ピグ・ピコなら十分綺麗でかつサイズも小さいのでいいかも。


↓75% 12.3KB
~夷堂写真館~
サイズの割りに劣化が激しくなってます。


↓30% 7KB
~夷堂写真館~
あかーーん。


保存したら画像が汚くなった!!って人はjpgでかつ保存時の圧縮設定が低いと思われます。
ソフトによって違いますがどこかに設定オプションがあると思うので変更しましょう。


えびびはpngで保存してます。

モンブラン

この秋食べたいものは? ブログネタ:この秋食べたいものは? 参加中


栗~栗ごはん~甘栗モンブラ~ンかお      

モンブラン美味しいよね音譜



カメラの整備で銀座に行った時に寄り道して買ったモンブラン、900円あせる

銀座三越店の鎌倉五郎でのみ販売されている「小波」です。(記事にしたっけ?)


これが食べたい。


めっちゃ濃厚な味で甘いの好きな人にはおすすめ
音譜

今は更にパワーアップして美味しそうなんだけど・・・


なんか今年の3月末くらいから販売してないみたいです・・・


ちなみに銀座三越店は次の土曜日(9/11)にリニューアルオープンです(^O^)