Future Technology Days ~ Windows 7 セミナー (2) | 野良エンジニアの足跡

Future Technology Days ~ Windows 7 セミナー (2)

こんにちは、naginoです。


仕事の山があった関係で、間を空けてしまいました。

「忙しい」を言い訳にするのは好きではないのですが、少々クリティカルな事案のためなかなか融通が利かないのが辛いところです。


さて、前回は基調講演の前半でしたので、今回は中盤以降を振り返ります。


● Windows 7 + Windows Server 2008 R2

Windows 7 の Edition は、現在以下を予定しているそうです。

・Ultimate (一般向け最上位)

・Enterprise (企業向け最上位・SA のみ)

・Professional

・Home Premium

・Starter (同時実行アプリが 3 つまでに制限


さて、前回も触れましたが、Windows 7 に対応するサーバー OS が Windows Server 2008 R2 になります。

この二つを組み合わせた際の最新機能がいくつか紹介されました。

なお、パートナー向けお披露目ということで、Enterprise に絞った紹介になっていました。


・DirectAccess

VPN 無しで外部からイントラネット内に接続する手段だそうです。

技術的には IPv6 ober IPSec + Active Directory によるセキュリティ確保とルーティングのようです。

GateWay 箇所には Windows Server 2008 R2 が必須ですが、その先の接続先は 2008 に限定されないそうです。

日本では RMS を導入しているならともかく、情報流出の観点から許可される企業は少なそうに思えるのですが、どうなのでしょうか。

現状 VPN を導入している企業ならともかく、VPN を導入していない場合はコストよりセキュリティなどが問題になっていると思うのですが・・・。


・BitLocker To Go

BitLocker の強化版です。

USB メモリなどの外部ストレージも暗号化できるようになりました。

Vista でシステムドライブを、Vista SP1 でシステムドライブ以外の内臓 HDD を暗号化できましたが、これでほぼすべてのストレージをカバーすることになります。

まじめに使えば、サードパーティー製の暗号化ソフトが不要になります。

暗号化キーはパスワードや証明書が選べるようですが、AD でキーを集中管理できそうな様子でした。

その点でサードパーティー製より運用しやすいのではないでしょうか。


・AppLocker

ソフトのインストールやファイルを開けるかどうかを AD で制御する仕組みだそうです。

ただ、条件指定が以下の3つだそうです。

> 発行元

> パス

> ファイルハッシュ
発行元やファイルハッシュは、ツールやバイナリエディタで変更できそうですし、パスに至ってはファイルをコピーすればそれまでですので、パッと見ではどこまで実効性を持つのかが疑問でした。

Winny 対策にもなるということでしたが、どうなのでしょうか。


あとは、Live Migration のデモが紹介されました。

ストリーミング再生している動画が、サーバをふぇールオーバークラスタリングマネージャー上でフェールオーバーさせても再生が止まらないというデモでした。

計画停止ではサービス停止無くいけるようです。

ただ、障害時の切り替わりについては言及がありませんでした。

障害発生から検地までのタイムラグがあるので、おそらく若干の停止はあるのではないかと思うのですが、どうなのでしょう。


また、Microsoft Optimization Pack for Software Assuarance の紹介が簡単にありました。


● Microsoft 社の支援策

支援策としては 3 プログラムが紹介されました。


・情報提供の拡充

MSDN や Technet での日本語情報、オンラインフォーラム、ブログ等コミュニティ情報の充実ということでしたが、これは Power to the Pro そのままですので、継続しますということのようです。

・技術サポート

イノベートオンによる対応アプリ開発サポートと、互換性検証ラボによる検証サポートが紹介されました。

互換性検証ラボは、用意した環境を持ち込むと、Microsoft の技術者が互換性を検証してくれるそうで、無料のサービスになるそうです。

ただ、申し込みが多いようですと抽選になるようです。


・ライセンスキャンペーン

これは 現在発売中の Vista と絡めた価格の優待ですね。

SA 値引きやメディアプレゼントなどいくつかの条件に応じて内容が変わります。


ざっと基調講演を振り返りましたが、一番最初のお披露目ということで、全体を浅く、またセールスポイントや見栄えのするところだけは言及するという構成でした。

ウィンドウマネージャなどの UI ばかりが注目されている節もありますが、セキュリティを最重視して使いにくいという評判になった Vista に対する、UAC などを残したままでの使い勝手向上という答えでもあり、セキュリティと使いやすさのバランスが良いところに落ち着いていそうです。

そういう意味で、セキュリティのみでは一般ユーザーのみならず企業相手でも売り物にならないという結果になった Vista を置き換える OS になりそうです。


ちなみに、基調講演のデモでは、ビルド番号 7000 の Windows 7 を使用していました。