どうも所長です。
生楽器、アコギ ウクレレ ミニギター クラッシックギターのメンテナンスと調整を行いました。
エレキギターは機械式になっていてネジで微調整が簡単にできるようになっているのでとてもラクなのですが、アコースティック楽器は自分で削ったりして調整が必要です。
ギターにおいて弾きやすさとは弦高(指板と弦の間の高さのこと)が低いほど弾きやすくなります。それと引き換えに音色が失われるので、ちょうどよいところを微調整しながら進めていく必要があります。この作業でアコースティックギターはその部分の部品をやすりで削って微調整していく必要があるのでかなりシビアですし時間もかかります。そして削りすぎた場合、修復は無理ゲーなのでかなり緊張感もってやる必要があります。
ということで、とりあえず持っている生楽器については調整し、今のところ手にしっくりくる感じになっています。
基本的にあまり指の力が強くないので、とにかくテンションが低い方が良いので、弦選びも今回こだわってます。特にウクレレはこだわりましたが、さらにやわらかい弦というものが売っているようで、こちらは試してみたいと思います。
そういえば、ウクレレの調整を始めたらウクレレを弾くのが楽しくなり、むかーしに買った「高木ブー先生」のウクレレの本教則本を今ひらいてペロンペロン弾いてます。コードのフォームがギターと異なるのでこれはこれでなかなか面白いです。
S.P.Y. Labでもそのうち登場するかと思います。おたのしみに~!!
ではでは~
ランキング参加中