どうも所長です。
サイレント系楽器が結構ありますね。ギター・ベース、そしてドラムはエレドラで打面はメッシュ加工で音を吸収するので、ほんとサイレントですね。
サイレント系で気を付けなければいけないのは出す音量です。??サイレントなんだから音が小さくていいんじゃないの?という突っ込みが入りそうですが、なんていうんでしょうか、実際の楽器に持ち替えた時の音量のことを気にする必要があるということです。
実際の楽器をもっていて、家で手順等を練習したいとかならばこのサイレント楽器でまったく問題ないと思いますが、サイレント楽器から始める場合に、実際に持ち替えた時の音量の練習ができないのです。
エレドラですと、小さく打ってもとてもいい音でスパーンとなってくれます。電子音なのでヘッドフォンから聞こえるわけですが、同じ力で実際のタイコをたたいてもそんな音はしてくれません。エレドラをやりすぎると、実際のドラムをたたいた際に音が小さくなりがちです。なのでやはり生楽器をメインに練習する必要かあります。
私の場合ですが、サイレントベースにて練習をしているのですが、本物のダブルベースは所有していません。なのでそれを弾いた際の音量がわからないのです。実際にどのくらいのストロークの力が必要なのかが全く分からないので困っています。
といった具合に、音が出ない(小さい)メリットはとても大きいのですが、デメリットもあるということですね。
ランキング参加中