どうも所長です。
なんか改行がいまいちとの指摘がございましたので書き方を変えます。
今日は2 4重心について。
当ラボでも研究をしておりますが、この重心に関しては個人的にですが意識せずにやると 1 3重心 となってしまいます。
これってその国々に根付いたトラディショナルな音楽が関係しているのかもしまれんせんが、いろいろと統合すると、受けた教育によるのかな?と思っています。
音楽はこうノリましょう!!みたいなことの教育があれば意識はできるのかと思います。多分ですが、2 4重心なんてことを教わらないと え?なに?それ?うまいの? 状態になるはずです。
他の国の人はトラディショナルな部分でそうなっているという意見もききますけど、そういう教育なりを自然と親とか兄弟とか、そういうところから受けているのではないか?と推測します。
それでは、1 3に重心を置く曲をカバーする際に、2 4重心でやったらどうなのでしょうかね?そこはやはり元がそうならそのままやるという方がやはり心地よいのかなぁとも思います。
最終的に聴いていて気持ちいいなぁとか、ドライブ感があるなぁとか、聴いている人が心地よくなれば奏者・グループとては大成功となるわけですので、いろいろな切り口をもっている必要はあるわけですね。
前回やったリハではその比較というのをやってみたのですが、それがなかなか面白かったのと同時に出音に影響があったのでこれまた発見がありました。その演奏時に私は相当に意識してやったので、これはかなり訓練が必要だなぁと実感してます。
よしっ頑張りましょう!!
ランキング参加中