今日は石の日 | 瞳 まもるのブログ

瞳 まもるのブログ

ブログの説明を入力します。

自分の誕生石知ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 何年生の頃か忘れましたが、小学館の学習雑誌
 
に、誕生石が紹介されていました。カラーページ
 
でしたので、どれも、綺麗でした。僕は12月生ま
 
れなので、トルコ石。その青さが気に入りました。
 
 宝石と言えば、最初に連想するダイヤモンドが
 
4月の誕生石というのを含め、この時、初めて、
 
各月の誕生石を知りました。
 
 その後、何年も経ち、自分以外の誕生石をすっ
 
かり忘れていた頃、ザ・テンプターズの「エメラルド
 
の伝説」を聴き、カッコよくて、
 
 「エメラルドって、何月の誕生石だったかな?」
 
と調べてみると、5月でした。
 
 また、片想いの相手の誕生石なんかも、調べた
 
ものでした。
 
 その時知ったことですが、
 
 「誕生石って、こんなにもたくさんあったのか」
 
ということです、
 
 前述しました学習雑誌には、各月1個ずつの
 
掲載でした。それが、あるわあるわで、混乱して
 
しまいます。と同時に、誕生石の価値が、僕の中
 
で、幾分下がって感じられました。
 
 宝石でなくても綺麗と感じる石は、幾つも有りま
 
す。
 
 学研の発行する、「〇年の学習」(科学の方だっ
 
たかな?両方購読していました)で、数種類の石
 
がセットで容器に収められた物が、付録にありま
 
した。身近に存在する石ですが、僕にとっては、宝
 
石と呼ばれる物と変わり無いばかりか、もっと綺
 
麗に感じる物もありました。これは、自宅庭を耕す
 
時に出てくる物でも、感じます。
 
 宝石で忘れられない物。それは、
 
 高村光太郎 「レモン哀歌」です。その一節
 
  「トパアズいろの香気が立つ」
 
最愛の妻を尊く偲ぶ光太郎。この「レモン哀歌」、
 
三好達治 「雪」、島崎藤村 「初恋」、何れも、
 
授業で教わりました。今でも、暗唱できます。
 
 ※高3の体育祭、フォークダンスの中の1曲は、
 
寺尾聡 「ルビーの指輪」でした。これは、本来の
 
「オクラホマミキサー」の振り付けを、同曲でやっ
 
た物です。当時大ヒット中でしたので、体育担当
 
の先生が決定したようです。
 
 でも、リズム、曲の明と暗の違いで、やる前か
 
ら、
 
 「これは、合わないだろう」
 
と思っていました。
 
 実際、始めてからも、ずっと違和感があり、しっく
 
りこないまま終えたのでした。