粟国島の海水を原料に
自然の力をかりて塩作り

粟国島の塩工場
沖縄海塩研究所へ
行ってきました

{E17002A0-C450-4B20-8DA7-C9E2A52F42D1}

{45893693-133E-486B-9F44-05DC83326427}

{BD776F61-24FA-4877-B676-079C9A1DAC00}

粟国島沖合200mから
汲み上げた海水を
16,000本の竹が逆さに
吊された立体式塩田タワーの
上から流します
{36FF38BA-2B55-4E6E-8D41-0F28BB9299EC}

竹をつたい滴り落ちる海水は
潮風と太陽の熱にさらされ
水分が蒸発、これを何度も
繰り返し海水塩分濃度は
3.5%から15%に濃縮され
{E99E1E25-677E-4664-9E43-A1008070A9D9}

平釜に移し約30時間
薪で焚き上げ結晶化
させたものが
{8D693C03-1F49-4F22-B58A-A70BB68427D4}

{03855B66-732D-4626-9649-A83E5C09D2FC}

{B69D7C1C-657C-49FC-B0FD-FE4E49213745}

{9A84ED75-1D1C-4C60-B3B5-E19867BE8D39}

一般に粟国の塩として
売られている「釜炊塩」です
{6975EB1A-CB8C-4B19-B399-2CCC9DE8EDE3}

一方、専用の温室で
この時期は約3カ月かけ
太陽な熱だけでじっくり
結晶化させたものが
{97524483-3749-4159-A42C-A88496E86B14}

{7102E585-A856-4D85-A272-C612D1D3E516}

{52795224-C3AB-44B1-90CD-ACC2F2BBA260}


粟国の「天日塩」になり
生産量も限られ価格も
釜炊塩の倍近くになり
こちらの工場でしか
手に入りません
{A2120EA9-9F55-46A2-AABE-94699A59A701}

粟国村東
沖縄海塩研究所

工場の敷地内には
ソテツがたくさん
赤い実をつけてました
{04ECA301-8AAC-4E11-8082-0F583E4B5208}

{74B040D8-18C3-4691-B6B6-6F9C26DD2689}

{AB62688C-B9FB-4142-A681-12B606A91C9B}