~おしどり夫婦の物語~その2 今川氏真公と蔵春院

(2022年7月の記事の再掲です。)

 

海道一の弓取りと称された今川義元公の長男である氏真公は北条氏康公の長女・後の蔵春院を正室にします。氏真公が領国を失い流浪の身となった後も生涯寄り添い遂げた夫婦の相性をインド占星術から占います。

 

夫婦の相性は栄・親の関係です。

氏真公からみた妻は親愛を表し、蔵春院からみた夫は繁栄を表すことから栄光の架け橋を信頼関係で築き上げれる最高の相性です。

 

生年月日が不明のため仮定しています

10室 魚座

Mo

11室 牡羊座

 

12室 牡牛座

Ra Ju

1室 双子座

Rag

9室 水瓶座

JuR

今川氏真公

1538

駿河国(静岡県)

出生図

2室 蟹座

Su Ma MeR

8室 山羊座

 

3室 獅子座

Sa

7室 射手座

 

6室 蠍座

Ra

5室 天秤座

 

4室 乙女座

Ma

氏真公の月が入る魚座から妻の月が入っている双子座まで4室です。

 

4室 魚座

Ra

5室 牡羊座

 

6室 牡牛座

 

7室 双子座

Su Me Mo

3室 水瓶座

 

蔵春院

1540

相模国(神奈川県)

出生図

8室 蟹座

Ju Ve

2室 山羊座

 

9室 獅子座

 

1室 射手座

Rag

12室 蠍座

 

11室 天秤座

 

10室 乙女座

Ma Sa Ke

蔵春院の月が入る双子座から夫の月が入っている魚座まで10室です。

 

4-10の関係は互いに役割分担をすることが出来る良い相性となります。

 

氏真公は1568年、30歳の時に武田家と徳川家の侵攻を受け領国を失いますが、妻の実家である北条家の庇護を受けます。その後、変遷流転の身となり最終的には徳川家に出仕しますが、1613年に江戸で死別するまで2人は激動の時代を長年連れ添ったのです。

◇おしどり夫婦のような良好な対人関係を築くには自分と相手の相性を知ることが重要かもしれません。「自分がわかるインド占星術講座・相性編」では、あなたと相手はどんな相性なのか読み解きながら学びます✍