先日、味噌作りをしたときに茹でて、つぶした大豆のクリィーミーさに感激した私。玄米菜食を取り入れる中で、作ってみたかったのが、大豆ミート。大豆をペーストして、お肉のように使うものです。


近所のお豆腐屋さんで、国産大豆の水煮を100g100円で売ってくれるので、早速それを買ってきて、茹でてみました。



kurodaが行く


ちょっとこがしてしまったけど、大豆をつぶして、さらに豆腐もまぜました。鶏のひき肉のような感じです。このまま味見できるのもいい!



kurodaが行く

ここに醤油や塩を足して、シューマイを作ってみました。この大豆&トーフミートにホワイトソースやチーズをかけて、グラタン風にしてもいいですね。



kurodaが行く


蒸しあがりはこんな感じ。ほら、お肉に見えません? 食感も柔らかくておいしいです。



10年ぐらい前から、ガッツリお肉の生活から、だんだんゆるベジ生活になってきましたが、ここ最近は、本当、お肉を食べないほうが、お腹の調子がいい!


大豆ミートはオーサワジャパンなどで販売していますが、ちょっと手間をかけて自分で作ってみてもおいしいです。イソフラボン効果でお肌にもいいですよ~。



こんな感じの気軽にできるマクロビ料理を基本から教えてもらう講座を開きます。


興味のある方はぜひ!


身体に優しい食生活、おススメです。





「基本のマクロビ~毎日の生活に玄米菜食を取り入れる~」


4月11日(日)12時~13時半 


有楽町マルイ8Fのリーフテラス



玄米菜食の試食付き



2000円



講師はマクロビインストラクターは、もちろん、食育インストラクター、余暇開発士、リフレクソロジーの資格も持つ丹羽先生です。



お申込みは有楽町マルイHP から