スピリチュアルと言う言葉が知れ渡る以前から、


というか、子どもの頃から、不思議な体験が多い。


っといっても、霊が見える・・・とか、オーラが見えるとかじゃないけどね。


オカルティックとも違う。


どちらかというと自然とか、森とか、妖精系。


子どもの頃は埼玉に住んでいて、昔の大宮市、今でいうさいたま市なんだけど、


はずれもはずれだったので、近くには造成途中で放棄された森や山が普通にあって、


そこが私の遊び場だった。


その原体験は強烈で、その頃は、まだ今ほど、危ない事件が多くなかったので、


森の中でよく一人遊びをしていたり・・・。


今思い出しても、絶対にあれは夢だったのかな・・・と思う、


不思議な光景がいくつも目に浮かぶ。


中学で愛知に引越して、それからは、恐るべし、高度経済成長の波とバブルで、


森の記憶も遠い彼方へと消えてしまったんだけど。


この記憶を思い出すきっかけとなったのが、7年前、

ミセスハーブの畑につれてってもらった時。


なんと、武蔵浦和から、私の住んでいた場所、小学校を

通って30分ほど車を走らせた場所だったのだ。


何十年かぶりに見た風景。

大宮駅近郊の発展とは裏腹に、

取り残されたようなちいさな町。


変わらない風景に一気にタイムスリップ。


何かの象徴だったのかな~。


ミセスハーブとの出会いも。


最近、妙に思い出す。


その頃の感覚、匂い。


今年になって、この30年あまりで拍車を欠けすぎた経済社会を


ゆるやかに戻そうという動きが活発なってきた。


「生物多様性」というキーワードは、一気に意識を変える方向へと

進むのか?



今まで、行政とシンクロすることはなかったけど、


このテーマなら一緒にできそうだと思えるほど。


さて、今月号のソトコトが「生物多様性入門」

愛知や兵庫で開かれる「生物多様性会議」


たぶん、あちこちで見かけると思います。


さらに、今後注目されるであろう

私の不思議体験と重なるスコットランドの「フィンドホーン」

エコ取材で書かせてもらったドイツノの建築思想「バウビオロギー(建築生物学)」


以前、お産のNPOの時、イベントでも関わってもらった龍村仁監督の「地球交響曲」


今までなんとなく出会っていたものが一気に繋がる感覚です。


それを共有できる仲間もいて・・・。



何かひとつ、皆さんの興味にひっかかるものが


あったら、ぜひ、感じてみてください。