今朝の地震で、東名が一部不通状態になったと聞いて・・・。


地震とかで道路が遮断されてしまったら、最初に食糧危機に陥るのは、やはり東京だな~と

考えてしまった。



ほとんどが地方からの流通で成り立っている東京の台所事情。


昨日、近所の友達を呼び、冷蔵庫一掃天ぷらをやってしまったし、冷蔵庫は空っぽに近い状態。


そんな状態で、地震災害に見舞われたら・・・、うちの食糧は・・・。


ちょっと危機を感じてしまいました。


やはり、プランター菜園始めないと・・・。


非常食用のセットを5年ほど前に買ったけど、そろそろ消費期限が切れる頃だし、

そこに入っているカンパンやクラッカーなんて、ぱさぱさしててあまり食べる気がしないし。


そんなものより、プランターに、ミニトマト、小松菜、ルッコラ、しそがあれば、

とりあえず、食いつなげるんじゃないだろうか。



夏休み前に息子が自宅に持ち帰った理科の教材、へちま。


今年は、クラスの1/3しか、発芽しなかったとか。


最初は、ひ弱なわが家のへちま君も、夏の太陽と恵の雨で、現在はこの状況。



kurodaが行く

支え棒はとっくに追い抜き、今やフェンスも乗り越えて、

まるでジャックと豆の木のお話のようにガンガン伸びていく。


最初は、あまり関心のなかった息子も、あまりの成長っぷりに


「どうしたら、へちまがなる?」と聞くので、


「花が咲かないから実ができないんだよね。

やっぱ土の栄養が足りないかも」と言うと、


どこから仕入れてきた情報か、

「牛のフンの代わりにチップ(犬)のうんち入れていい?」とか

「葉っぱ入れていい?」なんて、聞いてくる。


化成肥料といわないところが、私の教育の賜物??


ちょっとバタバタしているので、対応できてないけど、

腐葉土やら有機栽培土を買って来るかな~。


卵の殻とかシジミの殻とか、ちょっと砕いて

足しておこうかな~と、忙しい中、母も考える。


この間、ミセスハーブにいただいたミニトマトも

「すっごくおいしい。これは薬がかかっていないからだよね~」と、

納得しながら、食べている息子。


ことあるごとに、私がなぜ「薬」が嫌いかとか、

「合成洗剤」がなんでダメかを話しているので、

だんだんと浸透してきているみたい。


自分なりに考え、自分なりに情報を捉えて、生きてほしいと思うので、

情報は偏らず与えたい。


テレビだけの情報に流されないでほしい~。


夏休み、いつもより、長い時間を子どもたちと接しながら、

ママ発情報もテレビに負けないくらい、いろいろと

流しておきたいな~と思う。