先週末、1日だけの復活を果たしたジュリアナ東京。
テレビで流されたお立ち台を目指し、聖地に乗り込んでいったかつての
女子たちを見て、なんだか、不思議な感覚に陥っちゃった。
もちろん、自分だけ、関係ないわって顔するつもりも
ありません。私も考えてみれば、少なからず、
バブルの恩恵を味わったし、今思えば、あんなに
若くして、贅沢な遊びやはちゃめちゃな生活が送れたのは、
バブルのおかげ! けっして、無駄だとも思っていないけど・・・。
でも、どうして、あんなに浮かれていられたんだろう?
なんで自分が世界の中心にいるような錯覚に陥れたんだろう?
すべての基準がなんで、自分たちの価値観だけだったんだろう?
ミーイズムからゴーマニズムまで、普通の人々の
私たちが、何か特別なもののように思い込めた時代・・・。
あれも一つの集団心理だよね~。
一緒に見ていた娘に「私がああやって、踊ってたらどう?」と
尋ねると、すかさず「恥っ(はずっ)」の一言で片付けられちゃった。
でもなぜか、あのミラーボールと雄たけびのようなDJの声を聞くと、
身体の中がうずくんだよね~。パブロフの犬状態だ。
頭ではなく、身体が反応する、まさに洗脳!
私はお立ち台にはあがっていませけど・・・。
集団心理って、みんながやっているから私も・・・という
安心感だけでなく、群集でやることの高揚感ってのがあるんだよね。
これって結構怖いんだけど。
などと思っていたら、昨日「イキガミ」という映画の試写を見た。
ストーリーは、かなりシビア。
国家繁栄維持法という名のもとに、小学校に入る直前、子どもたちは予防注射を打たれ、
そこには、ナノカプセルが仕込まれ、18歳~24歳になる頃、体内で破裂するようになっている。
「死」に直面することで「生命の価値」を上げ、国民の意識を高めるというのが、狙い。
国家の戦略で、1000人に一人の命が毎日奪われていく・・・。
松田翔平君演じる厚生保険省の役人が、配達人となり、死亡する24時間前に本人に死亡予告証を届ける
んだけど、突然の死の宣告にそれぞれの若者たちが、狂いそうになりながら、大切なものを思い起こしたり、
見つけたり、守ったりしていく・・・というストーリー。
詳細は、こちらを
http://www.ikigami-movie.jp/index_pc.html
これも集団心理ってやつで、役人のほとんどの人は疑問も感じなくなっているし、国民も、自分に降りかからない
限り、無関心。でも、絶対に自分の周りに起こらないとは限らないわけで、そうなったときの、それぞれの24時間が描かれている。
役者がうまいのもあったし、映画に流れる主題歌がまた、切ない。本当に大切なものが見えなくなっている
時代、なかなか考えさせられるテーマだった~。もち、号泣。
でもね、最近のニュースをにぎわしている「事故米」。あれだって
冷静に考えれば、規定値以上のメタミドホスが検出されたり、
かびが発生したりしていたものを、流通し、私たちがどこかで食べているかもわからないんだから
知らぬ間に、カプセルを体内に仕込まれた「イキガミ」の話しとなんら変わりないわけで。
憂鬱な気分になっちゃった。
イキガミを、単純に映画として楽しめる時代は過ぎ去ってしまった・・・。
10年で様変わりした日本。今後10年、日本はどこに向かっていくのだろう?
集団心理に踊らされることなく、
ちゃんとみんなが自分自身で考えなきゃ、いけないときに来ているんだな~と思う。
そんなことをボーっと考えていると、
娘に以前言われた「でも、将来を作ってくのは私たちだからさ・・・」という言葉を思い出した。
娘よ! バブル時代を見て、「恥っ」と思った気持ちやばか母を反面教師に、
どうか、くもらぬ視点で、人生を斬り拓いてってほしい!
頼んだぞ、これからのニッポン!