やー、どもども
ましゅどくでっせー。
今日相対論のテストがありました。
問題の内容としては
第1問に「超高速流鏑馬」
第2問に「ローレンツ添字」
第3問に「相対論的電磁気学」
です。
「ローレンツ添字」の問題は去年とほぼ同じでした。
でも一個ミスったけどな。。。
「相対論的電磁気学」の問題は
電場E0がかかっているコンデンサーの中を
電荷qの粒子が速度βで運動しているという状況を考えて、
それに関する問題が出ました。
うーん、何か忠実にローレンツ変換とかして求めたつもりなんだが、
みんなと答えが違う…。というかみんなバラバラ…。
個人的には最初の「超高速流鏑馬」が
問題として面白かったです。
武士が馬に乗って、光速の80%の速さで走っているとする。
(この状況考えた時、ちょっと吹いたけどなw ありえへんて~)
馬が走っている方向には旗がある。
また、旗から、馬が走っている方向と垂直方向に300m離れたところに的があるとする。
今、地上から見て、騎馬と旗の距離が400mになった時、
武士が的に向かって、エネルギーEの矢を光速cで発射したとする。
(もはや矢ではない、レーザーガンやw)
つまり、地上から見ると、武士が矢を放った時、
騎馬と的の距離は500mということです。
(イメージしづらいかもしれませんが…。)
こういう状況を考えて、
「武士の系から見て、旗までの距離は…」だとか
「武士の系から見て、旗までの到達時間は…」だとか
「武士はどの方向に矢を放てばいいか…」だとか
そんな問題が出題されました。
最初この問題見たとき、焦ってしまって、
少々パニック状態に陥ってしまったのですが、
第2問を先に解いて、安心したところで、もう一度見てみたら、
何とか落ち着いて解くことができました。
友達と答え合わせしてたら、同じ答えになったのが
結構あったんで、まぁ一安心です。
それにしても、「光速の80%で走る馬」かー。
なぜ、「流鏑馬」にしたんだろね。。。
去年と似た感じで、「ロケットからレーザーガン発射」もアリだと思うが…。
まぁでも「流鏑馬」をチョイスしたところに
先生のセンスが感じられるかも(←何言ってんだwww)
「光速で矢を発射する」のか。。。
字面だけ見れば、まさしく「光陰矢の如し」だなw
…いや、逆だな。単に「矢光の如し」ってだけか。失礼失礼。
さて、これでテストは終わりです。
もうちょっとで春休みだぜぃ!
流体演習がまだ残ってるんで、そいつを解いてから、
天体測定学のレポートに移りたいと思います。
でわでわ、また。