やぁやぁ、ましゅどくですよ。
今日は、量子だけでした。
2限:量子力学
量子力学最後の授業は、「ニュートリノ振動」でした。
まぁ、ご存知の方も多いと思うんで、解説の必要はねーんじゃねぇのかと思いますが、
念のため解説しときますと、
ニュートリノってのは、Pauliさんが1930年に中性子のベータ崩壊において
エネルギー保存則が成り立つために存在すると仮定されたもので、
1956年にReinesさんが発見した素粒子のことで、
電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノの3種類が存在します
(反粒子含めると6種類になります)。
で、ニュートリノ振動とは何ぞや、というと、
このニュートリノが電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノの間で
変化することを指します。
つまり電子ニュートリノになったり、ミューニュートリノになったり、…
てなるのが繰り返されるってわけです。
この授業では、「ミューニュートリノ→電子ニュートリノになる確率P」と
「ミューニュートリノ→ミューニュートリノになる確率(これは、1-Pで求まる。)」を
今まで習った量子力学を使って解いてみようぜ、ってのをやりました。
結果は当然、縦軸:P、横軸:時間tを取ったら、グラフは振動してて、
「おぉ、確かにニュートリノ振動が起きてるね。」ってことが分かりました。
(この結果から、2つのニュートリノの質量差が求められます。
つまりニュートリノが質量をもってるってことがこのことから分かるわけです。)
今まで習った量子力学の考え方で、「ニュートリノ振動」について
解くことができるってことに感動しましたわ。
すごーい。
授業終わった後は飯食って、いったん帰宅。
さー天物実習レポートやろうかと、ネットでいろいろ調べようとしたら
まぁ色々脱線してしまってね…。
おまけに昼寝も挟んでしまって…、ぐだぐだです。最悪です。
そして、夕方過ぎに学食行って夕飯&友達にノートを貸す&レポート続き。
学食が閉まった後も友達と一緒に勉強しました。
で、オイラは11時過ぎまで勉強し、今に至ります。
正直、やばいす…。
レポートが思った以上に進まない、というのもありますが、
今日幾何学序論のテスト予習プリントを見てみたら、
思ってた以上に難しいてことが判明しました。
群論もピンチなのに…。
ということで、今日は徹夜もしくは2,3時間睡眠を予定してます…。
何としてでもレポートを進めなきゃ…。
そして、土日にテスト勉強をしなきゃ…。
それではまた。